オオキンケイギクは特定外来生物です!
市内において、特定外来生物に指定されているオオキンケイギクの生育が確認されています。

オオキンケイギク(学名:Coreopsis lanceolata)は、北アメリカ原産のキク科の多年生草本で、毎年5月~7月に黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靭で繁殖力の強いオオキンケイギクは、かつて道路法面の緑化などに使用されていました。しかし、平成18年2月に在来の植物を衰退させるとして「特定外来生物」に指定されました。
「特定外来生物」とは、海外から我が国に導入されることによりその本来の生息地又は生育地の外に存することとなる生物(外来生物)で、外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律【平成16年法律第78号】)により定められた生物です。
この「特定外来生物」に指定された生物を飼養、栽培、野外に放つことやまくことなどは禁止されています。

庭などに生えているのを見かけたら、根から引き抜いたものを天日にさらして枯らす、または袋に入れて腐らせるなど処置をしてから、普通ごみとして処分して下さいますようお願いします。
問い合わせ先(市内のオオキンケイギクの生態に関して)
環境部環境保全課自然係
電話:058-214-2151(ダイヤルイン)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 自然係:058-214-2151
- 大気・騒音係:058-214-2152
- 水・土壌係:058-214-2153
- 浄化槽係:058-214-2154
- ファクス番号
- 058-264-7119