地下水汚染モニタリング調査(テトラクロロエチレン等による)
平成12年11月~平成15年1月の調査で市内に6箇所の汚染地区と2箇所の要監視地区が判明しました。これらを監視するため、年2~4回、モニタリング調査を実施しています。今後もこの結果をもとに状況把握等に努め、適切な対応を実施します。
1 目的
テトラクロロエチレン等による汚染範囲の内側及び外側に位置する定点調査井戸(住民所有)において定期的に水質調査を実施し、汚染範囲の拡大や移動状況の監視並びに基準超過井戸の動向を把握するとともに、汚染源に設けた観測井を定期的に監視し、浄化対策の効果を判断することをその目的とする。
2 調査項目
テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、1,2-ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレン、クロロエチレンの5項目
(令和2年度までは1,1,1-トリクロロエタンを含む6項目)
3 調査地区及び地点数
4 調査結果
-
令和6年度結果 (PDF 410.9KB)
各汚染地区において、テトラクロロエチレン濃度に差は見られるものの、汚染判明時と比較し改善
傾向にありました。また、いずれの地区も汚染範囲の拡大や移動は認められませんでした。 -
令和5年度結果 (PDF 410.4KB)
-
令和4年度結果 (PDF 430.3KB)
-
令和3年度結果 (PDF 497.9KB)
-
令和2年度結果 (PDF 434.4KB)
-
令和元年度結果 (PDF 148.8KB)
5 今後の対策について
地下水状況等の把握
- 汚染地区におけるモニタリング調査を継続して実施し、経年的に汚染状況や浄化対策効果の把握に努めます。
- 各汚染地区について、汚染エリアの状況を再度確認するための「地下水汚染地区再調査」を継続し、汚染エリアを見直します。
- 地下水や地質に関する情報を収集・解析し、汚染発生時における的確な対策実施や市民の安全安心の確保にその利活用を図ります。
- 異常が認められた場合には詳細調査を実施し、関係部が連携し適切な対応を行います。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 自然係:058-214-2151
- 大気・騒音係:058-214-2152
- 水・土壌係:058-214-2153
- 浄化槽係:058-214-2154
- ファクス番号
- 058-264-7119