地下水汚染エリア内で井戸水を飲用する方へ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003123  更新日 令和4年7月4日

印刷大きな文字で印刷

1 井戸水の飲用について

環境基準を超えている場合

井戸水の飲用は控え、やむを得ず飲用される場合は5分間程度煮沸してから使用してください。

最近では、土壌汚染の事件が発生するなど、井戸水は必ずしも安全でなくなってきていると思われます。そこで、水道給水区域内の方は、ぜひ安全な市水道への切り替えをお勧めします。 

2 健康相談について

井戸水を飲用されている方で、健康について相談されたい場合は次のところへお問い合わせください。

申し込み先 所在地 電話番号 受付時間

保健所 健康増進課

岐阜市都通2丁目19 252-7193 午前8時45分~午後5時30分
中保健センター 岐阜市都通2丁目19 252-0632 午前8時45分~午後5時30分
南保健センター 岐阜市茜部菱野1丁目75-2 271-8010 午前8時45分~午後5時30分
北保健センター 岐阜市長良東2丁目140 232-7681 午前8時45分~午後5時30分

3 市水道への切り替え相談について

市水道は、水道水質検査計画に基づき、水質基準項目(51項目)の検査を実施し、みなさまに「安心して飲んでいただける水」をお届けしております。

市水道への切り替えのご相談については、上下水道事業部営業課(電話 259-7520)にてお伺いしております。 

4 地下水汚染全般について

地下水汚染全般に関することは、次のところにてお答えしています。

環境部環境保全課 電話 214-2153

5 テトラクロロエチレン・トリクロロエチレンとは

国立医薬品食品衛生研究所、国立環境研究所のデータを参考に作成

テトラクロロエチレン Tetrachloroethylene

分子式

C2Cl4

構造式

構造式:テトラクロロエチレン

別名

パークレン、テトラクロロエテン、パークロロエチレン、四塩化エチレン、PCE

性質

無色透明でクロロホルム様の臭気がある重たい液体、不燃性。
分子量165.82 比重1.62(20℃)
融点-22.4℃ 沸点121.2℃
水への溶解度0.015g/100ml(20℃)

用途

ドライクリーニング溶剤、金属部品の脱脂洗浄剤、染料抽出剤、フロンガス製造原料、原毛洗浄剤等

ヒトへの影響

ヒトにおけるテトラクロロエチレン・トリクロロエチレンの影響は、揮発性が高いため、吸入による曝露(注1)が多いと考えられています。中毒症状としては、肝障害、腎障害、中枢神経障害、皮膚障害などがあります。
注1 曝露:化学物質等に接触すること。食品や水などを介した経口的なもの、吸入による経気管的なもの、液体や土壌との接触による経皮などの経路があります。

  • 毒性
    液体との繰返し接触により皮膚が侵されます。(皮膚の乾燥、発赤、水疱など)
    高濃度の蒸気は目、鼻、のどを刺激します。
    吸入すると麻酔作用があり、頭痛、めまい、眠気などが起きます。
  • 発がん性
    動物実験では肝・腎臓ガンなどの発がん性が認められており、IARC(国際がん研究機関)等で発がん物質と分類しています。

地下水の環境基準

0.01mg/L以下(おおよそ50mプールにスプーン4杯を加えた濃度)
テトラクロロエチレン・トリクロロエチレンの環境基準は、人が70年間、毎日1日2リットルの水を飲み続けた場合、生涯発がん危険率が10万分の1以下になるように決められています。

トリクロロエチレン Trichloroethylene

分子式

C2HCl3

構造式

構造式:トリクロロエチレン

別名

トリクレン、トリクロロエテン、エチレントリクロリド、三塩化エチレン、TCE

性質

無色透明でクロロホルム様の臭気がある重たい液体、不燃性。
分子量131.39 比重1.46(20℃)
融点-86.4℃ 沸点86.7℃
水への溶解度0.1 g/100 ml(20℃)

用途

ドライクリーニング溶剤、金属部品の脱脂洗浄剤、染料抽出剤、フロンガス製造原料、原毛洗浄剤等

ヒトへの影響

ヒトにおけるテトラクロロエチレン・トリクロロエチレンの影響は、揮発性が高いため、吸入による曝露(注1)が多いと考えられています。中毒症状としては、肝障害、腎障害、中枢神経障害、皮膚障害などがあります。
注1 曝露:化学物質等に接触すること。食品や水などを介した経口的なもの、吸入による経気管的なもの、液体や土壌との接触による経皮などの経路があります。

  • 毒性
    液体との繰返し接触により皮膚が侵されます。(皮膚の乾燥、発赤、水疱など)
    高濃度の蒸気は目、鼻、のどを刺激します。
    吸入すると麻酔作用があり、頭痛、めまい、眠気などが起きます。
  • 発がん性
    動物実験では肝・腎臓ガンなどの発がん性が認められており、IARC(国際がん研究機関)等で発がん物質と分類しています。

地下水の環境基準

0.01mg/L以下
テトラクロロエチレン・トリクロロエチレンの環境基準は、人が70年間、毎日1日2リットルの水を飲み続けた場合、生涯発がん危険率が10万分の1以下になるように決められています。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 自然係:058-214-2151
  • 大気・騒音係:058-214-2152
  • 水・土壌係:058-214-2153
  • 浄化槽係:058-214-2154
ファクス番号
058-264-7119

環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。