テトラクロロエチレン等による地下水汚染について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003122  更新日 令和7年3月14日

印刷大きな文字で印刷

平成12年11月~平成15年1月に実施したテトラクロロエチレン等に係る地下水汚染調査によって、市内に6つの汚染地区(南部地区、鶯谷・殿町地区、厚見地区、新粟野地区、切通地区、真砂町西側地区)と2つの要監視地区(岩地地区、上加納地区)が判明しています。平成16年度までに、汚染地区のうち3地区(南部地区、鶯谷・殿町地区、真砂町西側地区)で浄化対策を実施しました。汚染地区及び要監視地区のうち2地区(真砂町西側地区、岩地地区)は汚染が改善されたため、地区指定を解除しました。

今後は各汚染地区におけるモニタリング調査を継続するとともに、汚染エリアの状況を再度確認するための「地下水汚染地区再調査」によって汚染エリアを見直します。なお、これらの調査によって異常が認められた場合は、詳細な調査を実施し、関係部の連携により適切な対応を行います。

また、汚染地区における飲用指導や上水道への切り替え促進を図るため、広報等による啓発を関係部が協力して取り組むとともに、クリーニング事業所等に対し、施設及び使用溶剤の管理を徹底するよう指導しています。

1 地下水汚染地区について

地下水汚染地区および要監視地区

汚染地区

要監視地区

  • ※真砂町西側地区(汚染地区)は汚染が改善されたため、平成24年7月に地区指定を解除しました。
  • ※岩地地区(要監視地区)は汚染が改善されたため、平成22年12月に地区指定を解除しました。
  • ※要監視地区:汚染が認められるものの、周辺に井戸水利用(飲用)のない地区。

2 地下水汚染モニタリング調査

3 地下水汚染地区再調査

4 地下水汚染の概況

5 汚染源調査・対策

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 自然係:058-214-2151
  • 大気・騒音係:058-214-2152
  • 水・土壌係:058-214-2153
  • 浄化槽係:058-214-2154
ファクス番号
058-264-7119

環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。