フードドライブを利用して、食品ロスを減らそう!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002331  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

家庭の食品 余っていませんか?

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食品のことです。
国内の食品ロスのうち、半分は家庭から出ていることをご存知ですか?

ご家庭にこんな食品はありませんか?

「もらいもの」だけれど、多くて食べきれないものや、ちょっと苦手なもの

うっかり必要以上に買ってしまったもの

こんな食品は、捨てる前にあらかじめ譲ることで食品ロスを減らすことができます。

その方法の1つにフードドライブがあります。

フードドライブとは?

ご家庭で使いきれない食品を、団体等を通じて必要とする人たちに無償で提供する活動のことです。

対象となる食品の例

  • 缶詰(肉・魚・野菜・果物など)
  • コーヒー、お茶などの嗜好品
  • 生鮮食品(肉・魚・野菜など)以外で常温保存が可能なもの(例:お米・お菓子・乾物インスタント食品・調味料など)

対象とならない食品の例

  • 賞味期限が1ヶ月を切っている食品(賞味期限が明記されていない食品)
  • 生鮮食品
  • 開封されたり、包装や外装が破損している食品

団体等により、それぞれ基準が決められております。詳細につきましては、活動実施団体にお尋ねください。

フードドライブをはじめませんか?

最近は、様々な団体でフードドライブが実施されています。

あなたも、フードドライブに取り組んでみませんか。

 

岐阜県が作成したフードドライブマニュアルです。参考にご覧ください。

フードドライブの活動情報

皆様の活動情報をご紹介しています。

令和7年度フードドライブ活動情報

通年開催(1年を通して開催されているもの。詳細はご確認ください。)
実施団体 実施場所 住所 電話番号 実施日時 受け付ける食品に関する事項 活動詳細・様子
一般社団法人 Benefit (1)パーソナルボクシングスタジオTARGET
(2)女性専門ボクシングフィットネスTARGET
(1)福住町1-16-2 ALEXビル1階
(2)福住町1-21 田中ビル1階
248-5601 通年
通常10時~17時(来られる時は、事前に連絡をお願いします)
缶詰(肉・魚・野菜・果物)、レトルト食品、乾物(パスタ等)、お米ギフト(お歳暮等の余剰)、お菓子、調味料、幼児用食品(粉ミルク、離乳食等)など保存ができるもの
※詳細はチラシをご確認ください。
NPO法人和光会地域支え合い倶楽部 (1)寺田ガーデン旧館階
(2)特別養護老人ホームナーシング加納
(1)寺田7丁目86番地1
(2)加納愛宕町18番地2
080-1554-7518 通年
(1)8時30分~17時30分
(2)平日8時30分~17時30分
缶詰・レトルト食品・お米・インスタント食品・栄養補給食品等
※詳細はチラシをご確認ください。

ホームページ掲載団体の活動結果

令和6年度は下記団体により、市内でフードドライブが実施されました。

三菱UFJ銀行 岐阜支店

被爆ピアノコンサート実行委員会

長良西女性の会、岐阜市生活学校北ブロック

岐阜市女性の会岐阜市生活学校

岐阜市女性の会(金華女性の会)

岐阜市役所資源循環課

株式会社バローホールディングス

一般社団法人Benefit

特定非営利活動法人和光会地域支え合い倶楽部

令和6年度に受け付けた食品(集計分)

食品数 5555品

重さ 1404.3kg

ホームページへの掲載方法等

要領

Eメール、ファクス、郵送または持参による提出方法

1 フードドライブ掲載内容届出書(様式第1号)を、掲載を希望する日の2週間前までに、Eメール、ファクス、郵送または持参によりご提出ください。

※届出書を提出した後、当該年度内に新たにフードドライブの活動が決定し、掲載を希望される場合には、下記の内容を報告してください。様式は問いません。

 (1)実施団体名 (2)実施日時 (3)実施場所 (4)実施団体の問合せ先電話番号 (5)受け付ける食品に関する事項

2 ホームページに掲載された活動内容に、変更が生じたり活動を中止した場合には、速やかに、フードドライブ変更等届出書をご提出ください。

3 当該年度の事業終了後、速やかに、フードドライブ実施報告書をご提出ください。

オンラインによる提出方法

届出後の掲載内容追加の場合

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

ゼロカーボンシティ推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 都市美化係:058-214-2178
  • ごみ減量・資源化係:058-214-2179
  • 脱炭素係:058-214-2149
ファクス番号
058-264-7119

ゼロカーボンシティ推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。