防災行政無線
市では、防災情報や重要な行政情報を市民の皆さんにお伝えできるよう、平成19年度から21年度まで3年をかけて防災行政無線の形式をアナログ方式からデジタル方式に変更するとともに、市内187カ所に屋外拡声子局を新設。既設と合わせて415カ所として情報伝達体制の機能強化を図りました。
この整備で、全国瞬時警報システム(Jアラート)によるミサイル発射情報など国民保護に関する情報、地震発生を事前にお知らせする緊急地震速報など、国から配信される災害情報を屋外拡声子局で放送できるようになりました。
※放送機器の性質上、放送開始まで数秒~数十秒かかることがあります。
また、平成26年度と平成27年度に、新たに市内56カ所に屋外拡声子局を増設し、現在471カ所の屋外拡声子局により運用しています。屋外拡声子局の設置箇所は次のとおりです。
防災行政無線による放送内容
- 高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保を発令したとき。
- 特別警報(大雨、暴風、暴風雪、大雪)が発表されたとき。
- 災害時の応急対策や復旧対策に必要な情報。
- 火災警報、光化学スモッグ注意報が発表されたとき。
- 全国瞬時警報システム(Jアラート)によるミサイル発射情報など国民保護に関する情報
- 緊急地震速報
- 毎日午後5時の試験放送(ウェストミンスターの鐘)
- その他、市民の生命、身体及び財産に影響を及ぼすような災害が発生し、又は発生する危険が著しく高まった際、緊急的に伝達する必要性があるとき。(熱中症予防、熊・猪目撃情報など)
- 市民の安全と安心を確保する防災行政無線の活用に係る協定による放送(逃走事件、行方不明事案など)
- 重要な行政情報を市民に周知する必要があるとき。(選挙公報など)
防災行政無線が聞き取りにくい場合は、下記の方法にてご確認ください
1.防災行政無線テレフォンサービス
24時間以内に放送された内容を電話で確認することが出来るテレフォンサービスを下記の番号で行っています。
(1)電話番号
0800-200-6931(ろくおんさいせい)・・・・県内の固定電話からのみ利用可能(通話料 無料)。
058-267-5010・・・・携帯電話又は県外から利用する場合は、こちらをご利用ください(通話料 有料)。
(2)利用方法
- 上記の番号に電話すると、放送日時と放送された音声を聞くことができます。
- プッシュホン信号の出る電話機の場合は、再生中に番号を押すことにより次の操作ができます。
- 次の放送を聞く場合・・「1」
- 同じ放送を聞く場合・・「2」
- 前の放送を聞く場合・・「3」
- 終了する場合・・・・・「0」
(3)注意事項
- 回線が込み合っている場合、つながりにくいことがあります。しばらくしてからおかけ直しください。
- 電話のかけ間違いには十分ご注意ください。
2.岐阜市気象・災害情報等メール配信サービス
岐阜市内に発表される気象情報、避難情報、行政情報などをお手持ちの携帯電話やパソコンにメールを配信するサービスを行っています。
登録方法などは、下記をご参照ください。
3.過去に放送された防災行政無線の内容等の確認
過去に岐阜市内で放送された防災行政無線の内容等をご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。