配慮の事例(バリアフリートイレについて)
バリアフリートイレとは
あらゆる人が気兼ねなく使えるように設計されたトイレで、次のような方々に配慮した機能を有するトイレの総称です。
- 車イスを使用する方などに対する配慮として、車いすが回転できる広さ、立ち上がりの際に掴める手すりなど
- 発達障がいや重症心身障がいなど、同伴が必要な方などに対する配慮として、大型のベッド(ユニバーサルシート)など
- オストメイトの方などに対する配慮として、パウチなどを洗浄するための流し台、水栓など
ちょっとした工夫について
トイレ扉の押しボタン(スイッチ)の位置について
課題
ボタン操作によるトイレの開閉は便利です。もっとも、トイレの中で「閉」ボタンを押すとき、出入口付近だと、背中越しになり押しにくい。回転スペースが狭いと中で何度も回転しなければならず少し苦痛を伴います。

うれしい工夫
便座に向かう側(進行方向)にボタンがあると、さらに使いやすい。出るときも出口に向かいながら「開」ボタンを押すことができ、出やすい。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
障がい福祉課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階
- 電話番号
- 給付係:058-214-2135
- 指導係:058-214-2136
- 支援係:058-214-2137
- 管理係:058-214-2138
- 相談係:058-214-2572
- 障がい者虐待通報:058-265-5571
- ファクス番号
- 058-265-7613
