HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種勧奨が再開されました
平成25年4月1日から、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種を定期接種として実施していますが、接種後にワクチンとの因果関係が不明な疼痛などの多様な症状の報告があったことから、平成25年6月より積極的な接種勧奨をしていませんでした。
しかし、「令和3年度第22回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」において、改めてHPVワクチンの有効性及び安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。
これを受け、令和3年11月26日付で、積極的勧奨が再開されることとなりましたのでお知らせいたします。
接種を希望される方は、下記医療機関へ直接ご予約ください。 また、「厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症」についてもご覧ください。
キャッチアップ接種について
令和3年12月28日厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子を対象に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
- 期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
- 対象者:平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女子
この通知を受け、岐阜市では、令和4年4月以降、対象となる方へ段階的にご案内を送付する予定です。
HPVワクチンを過去に1回又は2回接種した後、接種を中断し、3回接種のスケジュールを最後まで完了していない方は、未接種分の接種を受けてください。
なお、キャッチアップ接種対象者で、過去に接種したワクチンの種類が不明な場合に限り、交互接種が可能です。
接種履歴がご不明の場合は、当時住んでいた市区町村や、接種を実施したと思われる医療機関へお問い合わせください。その上でもご不明の場合は、予防接種を行う医師へ接種についてご相談ください。
HPVワクチンの接種方法等について
定期接種対象者
小学校6年生~高校1年生相当の女子
費用
無料
接種スケジュール
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は2種類あり、種類によって接種間隔が違います。どちらも3回の接種が必要ですが、同じ種類のワクチンを最初から最後まで接種してください。どちらもヒトパピローマウイルス16型と18型に効果があります。
- ワクチンの種類
- 標準的な接種スケジュール
-
サーバリックス
(2価ワクチン)
-
1回目を接種してから、1ヶ月後に2回目接種
1回目を接種してから、6ヶ月後に3回目接種
-
ガーダシル
(4価ワクチン)
-
1回目を接種してから、2ヶ月後に2回目接種
1回目を接種してから、6ヶ月後に3回目接種
実施医療機関
予防接種は委託医療機関で接種できます。
(予診票は医療機関にありますので、医療機関へお尋ねください。)
市外で接種を希望される場合は、事前に手続きが必要です。詳しくは、「市外で予防接種を希望される方へ」をご確認ください。
相談窓口
03-5276-9337
受付日時 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日、年末年始を除く)
HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお応えします。
- ※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
- ※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
HPVワクチンの接種後に症状が生じた場合の相談先について
HPVワクチン接種後に気になる症状が生じた場合は、すぐに接種した医師またはかかりつけ医師にご相談ください。
- 医療、救済などに関する相談窓口。
岐阜県健康福祉部感染症対策推進課※ 058‐272-1111(内線2592) - 学校生活に関する相談窓口。
岐阜県教育委員会体育健康課※ 058‐272‐8768
※受付日時:月曜日から金曜日午前9時から午後5時(祝日、年末年始を除く)
予防接種による健康被害の救済制度について
予防接種による健康被害の救済制度は、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を救済するものです。
救済に関する手続き等は、下記のホームページをご覧ください。
予防接種法に基づく定期接種の場合
任意接種の場合
ヒトパピローマウイルス感染症に関する情報です
厚生労働省より
リーフレット
-
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(外部リンク)
-
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(外部リンク)
-
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(外部リンク)
-
医療従事者の方へ HPVワクチンの接種に当たって(外部リンク)
副反応追跡調査結果について
日本産科婦人科学会より
MSD(ガータシルの製薬会社)より
GSK(サーバリックスの製薬会社)より
申請書等
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン予防接種後に発生した症状に関する報告書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
感染症対策課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地
- 電話番号
-
- 新型コロナウイルスに関すること:058-252-0393
- 予防接種・結核・その他の感染症に関すること:058-252-7187