災害時の医療救護体制について
災害時の医療救護体制について
南海トラフ巨大地震のような大規模災害が発生した場合、医療救護本部が設置されます。被災地に医療救護が必要になると、小学校等の保健室に救護所が開設されます。
救護所では、岐阜市医師会、岐阜市歯科医師会、岐阜市薬剤師会から医師、歯科医師、薬剤師が派遣され、医療救護活動を行います。また、手術や入院が必要なときは、市内の救護病院や災害拠点病院へ搬送されます。
救護所、救護病院について
救護所は、医療救護の状況、市内の被災規模等の情報を市が収集し、必要に応じて指定避難
所となる小学校の保健室などに開設されます。
救護病院は、あらかじめ協定を締結した市内15の医療機関の中から指定され、主に中等症
患者及び重症患者の治療及び収容、災害拠点病院への移送手配を行います。
施設名 | 所在地 |
---|---|
朝日大学病院 | 橋本町3丁目23番地 |
岩砂病院・岩砂マタニティ | 八代1丁目7番地1 |
笠松病院 | 中鶉3丁目11 |
加納渡辺病院 | 加納城南通1丁目23番地 |
河村病院 | 芥見大般若1丁目84番地 |
岐阜清流病院 | 川部三丁目25番地 |
岐阜ハートセンター | 薮田南4丁目14番4号 |
澤田病院 | 野一色7丁目2-5 |
近石病院 | 光町2丁目46番地 |
長良医療センター | 長良1300番地7 |
早徳病院 |
宇佐南1丁目8-1 |
平野総合病院 | 黒野176番地5 |
安江病院 | 鏡島西2丁目4番14号 |
山内ホスピタル | 市橋3丁目7番22号 |
福富医院 | 岐阜市安食1丁目87番地1 |

- 岐阜市と市内7病院は、災害時における救護病院指定に関する協定を締結しました(2024年4月15日)
- 岐阜市と市内8医療機関は、災害時における救護病院指定に関する協定を締結しました。(2025年4月18日)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健衛生政策課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7192 ファクス番号:058-252-0639