第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年9月30日)
- 開催日時
- 令和3年9月30日(木曜)午前10時00分から12時00分まで
- 開催場所
- 岐阜市消防本部 6階 大会議室
- 議題
-
説明事項
- ごみ減量・資源化指針の改定について
- 今後の審議スケジュール
- 出席委員
- 伊藤彰近会長、矢田康博副会長、朝田里美委員、岡田芳子委員、小澤晃委員、川畑華代委員、河野美佐子委員、篠田五三郎委員、廣瀬千恵子委員、山口誠司委員(会長、副会長以外、五十音順)
- 会議の公開の可否
(非公開理由等) - 公開
- 傍聴者数
- 2人
- 審議概要
-
(●…委員の意見 ⇒…事務局の回答)
【全体】
●ごみの排出傾向について、どのような具体的な変化に着目しているのか。
⇒ごみは、人々の生活のスタイルによって、大きく変わるものだと認識している。今後のコロナの状況については、想定は難しいが、社会情勢や家庭での生活スタイルの変化も踏まえた取り組みを進めていく。
●ごみの減量について、先進的な取り組みをしている自治体についてはどうか。
⇒他都市について、逐一、研究していきたい。●ごみ自体を発生させないということが、大切である。ごみの資源化以外に、ごみの排出抑制もしっかり取り組むべきである。
⇒ごみの排出抑制とともに、やむなく排出されたごみの有効な資源化方法について、周知等、しっかり取り組んでいく。●ごみを捨てるという意識に関心を持ち、変えていく必要がある。
⇒国が制定する法や計画等による意識啓発とともに、市でも、新リサイクルセンターの環境学習機能の整備といったごみのゆくえの可視化など、啓発に取り組んでいく。
●落ちている他人のごみを、自分で拾って集めるという経験が、ごみを捨てないことに繋がる。その積み重ねが、物を作って売っている側にも影響を及ぼす。【雑がみ】
●雑がみの種類について、わかりにくい。雑がみという、言葉自体を変えていく必要がある。
⇒雑がみの種類について、よりわかりやすい言葉で啓発することが必要と考えている。【紙おむつ】
●紙おむつの再利用方法はあるか。リサイクルの技術の発展を踏まえて、取り組む必要がある。
⇒回収や資源化の体制が確立されきっていないため、引き続き、研究をしていく。●助成をするなど、資源化をしていく取り組みができないか。
⇒現況では、市だけで資源化をするには、費用が高額になり難しい。【古紙回収用ボックス】
●古紙回収用ボックスの設置希望に関する地域の実状はどうか。
⇒4地域から民有地への設置希望があった。現在、設置に向けて、調整を進めている。【ダンボールコンポスト】
●ダンボールコンポストからできた堆肥を循環させる時、農業政策とのリンクはあるのか。
⇒今後、ダンボールコンポストからできた堆肥を、学校、農業等、色々なところで循環していく。【食品ロス】
●食品ロス削減について、行政としてどういう対応をするのか。
⇒食品ロス削減推進法等に基づき、取り組みを進めていく。
●ごみとして出される手つかず食品を減らすことが必要である。
⇒食品ロス削減を作戦内容の一つとして、新たな施策を展開していきたい。
●食品ロス実態調査を定期的に実施し、傾向を調べる必要がある。【プラスチックごみ】
●プラスチックごみの減量にかかる取り組みについて、その取り組みの効果や見通しが、啓発には必要である。子どもへの啓発を強化すべきである。
⇒プラスチックごみについては、その状況を把握するとともに、その減少のための施策を展開していく。また、来年から施行されるプラスチック製品の資源化についての新たな法律や国等の動向を踏まえ、今後、取り組みを検討していく。
●プラスチック製容器包装の分別収集の具体的な収集方法や周知についてはどうか。
⇒今後、市職員による地域での説明会を行う。また、啓発ちらしや市ホームページ等のほか、市制作のプラスチック製容器包装の排出方法についての動画も用いて、周知を進めていく。
【粗大ごみ】
●使用可能な粗大ごみを希望者へ無償譲渡するという取り組みは、慎重な対応が必要である。
⇒排出された粗大ごみが、排出者の了承なく無償譲渡することについては、問題があるため、権利関係もしっかり整理した上で進めていきたい。【剪定枝】
●剪定枝の資源化方法はどんなものがあるか。
⇒チップ化し、発電燃料や堆肥にするなどの方法がある。
●剪定枝の排出量はどのような状況か。
⇒減少傾向ではあるが、一定の量がある。量の減少について、具体的な原因は把握していないが、高齢化により、剪定の作業が難しくなったためと推測している。 - 会議録(全文)の有無
-
有(詳細は、事務局へお問い合わせください)
事務局
- 担当課名
-
環境部 低炭素・資源循環課
- 電話番号
- 058-214-2179(直通)
- ファクス
- 058-264-7119
- Eメール
- tanso-sigen@city.gifu.gifu.jp
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
ゼロカーボンシティ推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 都市美化係:058-214-2178
- ごみ減量・資源化係:058-214-2179
- 脱炭素係:058-214-2149
- ファクス番号
- 058-264-7119