ポストコロナの都市のあり方について
新型コロナウイルス感染症は、私たちの社会・経済・生活に大きな影響を及ぼしました。デジタル化の推進など変化が加速する中で、本市は、有識者やステークホルダー等からヒアリング、意見聴取等を行い、ポストコロナ社会における都市のあり方を検討しています。
有識者ヒアリングを開催しました
第1回「デジタルトランスフォーメーション」(令和2年10月15日開催)
ご出席いただいた有識者
- 関 治之様(一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事)
【オープンデータとオープンソースによる官民連携】 - 川端 洋平様(株式会社三菱総合研究所 公共DX本部 社会DX戦略グループ主任研究員/シニアコンサルタント)
【エビデンスに基づく政策立案の更なる推進 ポストコロナ社会におけるEBPM×AI】 - 井領 明広様(つづく株式会社 代表取締役)
【中小企業における、「デジタル変革」実現の方法】 - 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子
第2回「SDGs」(令和2年11月5日開催)
ご出席いただいた有識者
- 川久保 俊様(法政大学デザイン工学部 准教授)
【ポストコロナの都市のあり方 SDGsを活かしたまちづくり】 - 原口 真様(MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第三部 フェロー)
【官民連携SDGs推進について 事業者登録、SDGs金融の仕組みづくり】 - 指出 一正様(株式会社sotokoto online 代表取締役)
【関係人口と連携・協働した持続可能な地域づくり】 - 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子
第3回「まちづくり・防災」(令和2年11月24日開催)
ご出席いただいた有識者
- 清水 義次様(株式会社アフタヌーンソサエティ 代表取締役)
【リノベーションまちづくり 変化に対応して持続する岐阜市をつくる】 - 髙木 朗義様(岐阜大学工学部 教授)
【学びを通した協働と共創のまちづくり・防災】 - 小澤 孝洋様(高松市総務局 参事)
【高松市におけるスマートシティの取組】 - 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
-
第3回岐阜市作成資料 (PDF 3.3MB)
-
第3回有識者提出資料(清水様) (PDF 1.1MB)
-
第3回有識者提出資料(髙木様) (PDF 8.0MB)
-
第3回有識者提出資料(小澤様) (PDF 3.8MB)
ヒアリングの様子
第4回「産業・雇用」(令和2年12月17日開催)
ご出席いただいた有識者
- 田代 達生様(株式会社十六総合研究所 リサーチ部 主任研究員)
【ポストコロナの都市のあり方 産業・経済の視点から】 - 川野 真澄様(広島県商工労働局 総括官(イノベーション推進))
【イノベーション立県に向けた取り組み】 - 剱持 雅幸様(株式会社流通研究所 会長取締役)
【直売事業と集落営農法人運営の実践事例 流通研究所の実践事例から】 - 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
-
第4回岐阜市作成資料 (PDF 1.5MB)
-
第4回有識者提出資料(田代様) (PDF 3.2MB)
-
第4回有識者提出資料(川野様) (PDF 4.2MB)
-
第4回有識者提出資料(剱持様) (PDF 1.6MB)
ヒアリングの様子
第5回「福祉・健康・医療」(令和3年1月14日開催)
ご出席いただいた有識者
- 荒井 秀典様(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 理事長)
【健康長寿社会の実現に向けた医療・施策を考える】 - 坂野 哲平様(株式会社アルム 代表取締役社長)
【医療I CTとプラットフォームのWith/Afterコロナにおける街づくりの役割】 - 澤田 智洋様(一般社団法人世界ゆるスポーツ協会 代表理事)
【マイノリティデザイン 「弱さ」を生かせる社会をつくる。】 - 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
-
第5回岐阜市作成資料 (PDF 3.3MB)
-
第5回有識者提出資料(荒井様) (PDF 12.2MB)
-
第5回有識者提出資料(坂野様) (PDF 3.8MB)
-
有識者提出資料(澤田様) (PDF 11.5MB)
ヒアリングの様子
第6回「環境保全」(令和3年2月5日開催)
ご出席いただいた有識者
- 諸富 徹様(京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂 教授)
【環境と経済の両立、再生可能エネルギーを基軸とした地域発展、シュタットベルケ】 - 平山 翔様(株式会社住環境計画研究所 主任研究員)
【行動科学の知見を活用した省エネルギー方策】 - 小川 卓志様(岡山市市民協働局市民協働部SDGs・ESD推進課 課長)
- 内藤 元久様(岡山市立京山公民館 館長)
【岡山市におけるESDの取組について】 - 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
-
第6回岐阜市作成資料 (PDF 2.9MB)
-
第6回有識者提出資料(諸富様) (PDF 3.8MB)
-
第6回有識者提出資料(平山様) (PDF 2.8MB)
-
第6回有識者提出資料(小川様、内藤様) (PDF 1.8MB)
ヒアリングの様子
第7回「教育・子育て」(令和3年2月10日開催)
ご出席いただいた有識者
- 松田 茂樹様(中京大学現代社会学部 教授)
【自治体の少子化対策に求められる視点 <狭義>と<広義>の両方の対策を】 - 野口 晃菜様(株式会社LITALICO LITALICO 研究所 所長)
【インクルーシブな社会のためのインクルーシブ教育の在り方】 - 石戸 奈々子様(NPO法人 CANVAS 理事長、一般社団法人超教育協会 理事長)
【超教育に向けたインフラ整備と先端改革を】 - 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
未来創造研究室
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2004 ファクス番号:058-264-1719