ポストコロナの都市のあり方について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004126  更新日 令和4年3月2日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症は、私たちの社会・経済・生活に大きな影響を及ぼしました。デジタル化の推進など変化が加速する中で、本市は、有識者やステークホルダー等からヒアリング、意見聴取等を行い、ポストコロナ社会における都市のあり方を検討しています。

有識者ヒアリングを開催しました

第1回「デジタルトランスフォーメーション」(令和2年10月15日開催)

ご出席いただいた有識者

  • 関 治之様(一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事)
    【オープンデータとオープンソースによる官民連携】
  • 川端 洋平様(株式会社三菱総合研究所 公共DX本部 社会DX戦略グループ主任研究員/シニアコンサルタント)
    【エビデンスに基づく政策立案の更なる推進 ポストコロナ社会におけるEBPM×AI】
  • 井領 明広様(つづく株式会社 代表取締役)
    【中小企業における、「デジタル変革」実現の方法】
  • 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子

第2回「SDGs」(令和2年11月5日開催)

ご出席いただいた有識者

  • 川久保 俊様(法政大学デザイン工学部 准教授)
    【ポストコロナの都市のあり方 SDGsを活かしたまちづくり】
  • 原口 真様(MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第三部 フェロー)
    【官民連携SDGs推進について 事業者登録、SDGs金融の仕組みづくり】
  • 指出 一正様(株式会社sotokoto online 代表取締役)
    【関係人口と連携・協働した持続可能な地域づくり】
  • 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子

第3回「まちづくり・防災」(令和2年11月24日開催)

ご出席いただいた有識者

  • 清水 義次様(株式会社アフタヌーンソサエティ 代表取締役)
    【リノベーションまちづくり 変化に対応して持続する岐阜市をつくる】
  • 髙木 朗義様(岐阜大学工学部 教授)
    【学びを通した協働と共創のまちづくり・防災】
  • 小澤 孝洋様(高松市総務局 参事)
    【高松市におけるスマートシティの取組】
  • 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子

第4回「産業・雇用」(令和2年12月17日開催)

ご出席いただいた有識者

  • 田代 達生様(株式会社十六総合研究所 リサーチ部 主任研究員)
    【ポストコロナの都市のあり方 産業・経済の視点から】
  • 川野 真澄様(広島県商工労働局 総括官(イノベーション推進))
    【イノベーション立県に向けた取り組み】
  • 剱持 雅幸様(株式会社流通研究所 会長取締役)
    【直売事業と集落営農法人運営の実践事例 流通研究所の実践事例から】
  • 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子

第5回「福祉・健康・医療」(令和3年1月14日開催)

ご出席いただいた有識者

  • 荒井 秀典様(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 理事長)
    【健康長寿社会の実現に向けた医療・施策を考える】
  • 坂野 哲平様(株式会社アルム 代表取締役社長)
    【医療I CTとプラットフォームのWith/Afterコロナにおける街づくりの役割】
  • 澤田 智洋様(一般社団法人世界ゆるスポーツ協会 代表理事)
    【マイノリティデザイン 「弱さ」を生かせる社会をつくる。】
  • 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子

第6回「環境保全」(令和3年2月5日開催)

ご出席いただいた有識者

  • 諸富 徹様(京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂 教授)
    【環境と経済の両立、再生可能エネルギーを基軸とした地域発展、シュタットベルケ】
  • 平山 翔様(株式会社住環境計画研究所 主任研究員)
    【行動科学の知見を活用した省エネルギー方策】
  • 小川 卓志様(岡山市市民協働局市民協働部SDGs・ESD推進課 課長)
  • 内藤 元久様(岡山市立京山公民館 館長)
    【岡山市におけるESDの取組について】
  • 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子

第7回「教育・子育て」(令和3年2月10日開催)

ご出席いただいた有識者

  • 松田 茂樹様(中京大学現代社会学部 教授)
    【自治体の少子化対策に求められる視点 <狭義>と<広義>の両方の対策を】
  • 野口 晃菜様(株式会社LITALICO LITALICO 研究所 所長)
    【インクルーシブな社会のためのインクルーシブ教育の在り方】
  • 石戸 奈々子様(NPO法人 CANVAS 理事長、一般社団法人超教育協会 理事長)
    【超教育に向けたインフラ整備と先端改革を】
  • 加藤 義人様(岐阜大学工学部 客員教授)
配布資料
ヒアリングの様子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

未来創造研究室
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2004 ファクス番号:058-264-1719

未来創造研究室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。