金華山・長良川風致地区の風致保全方針

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007905  更新日 令和3年8月31日

印刷大きな文字で印刷

風致地区名

金華山・長良川風致地区

指定理由

金華山、百々ヶ峰等は市街地隣接部にあって自然林を形成する貴重な樹林であり、市街地の借景として良好な自然景観を形成している。また、市街地の中央部を東西に流れる清流長良川は、良好な河川景観を形成しているほか、伝統ある鵜飼の舞台として文化的に意義のある地である。
岐阜市を水と緑に包まれた美しいまちとして印象付けている長良川の良好な河川景観と、金華山、百々ヶ峰等の良好な緑地景観及びそれと連続した住宅地の自然的景観の維持を図るため風致地区に指定する。

地区特性

長良川は市街地の中心を流れる優れた水質を誇る河川であり、夏には多くの市民が涼を求めて訪れる。また、長良川を舞台に行われる鵜飼は1,300余年の歴史があり、夏の風物詩として受け継がれている。
金華山は江戸時代から天領として樹木の伐採が禁止され、明治以降も御料林として保護されたことから、市街地隣接部にあっても自然林を形成する貴重な樹林である。
百々ヶ峰等の市街地後背の樹林地が、良好な自然景観を形成している。
樹林地と連続した住宅地は、敷地内に積極的な植栽が行われ、緑に包まれた静穏な住環境が保たれている。
金華山の頂に建つ岐阜城は、織田信長や斉藤道三の居城として知られ歴史的意義の大きな城である。また、地区内には伊奈波神社等多くの寺社仏閣があり、歴史的な趣がある。
地区内の樹林地や河川には、貴重な野生動植物が生息している。

風致地区の種別の区分

  1. 第1種風致地区
    金華山、長良川、百々ヶ峰等及びその周辺地域
    岐阜市を代表し、次代に受け継ぐべき貴重な自然資源である金華山、長良川、市街地の背景として岐阜市を特徴付ける景観形成に寄与している百々ヶ峰等及びその周辺の緑地等、自然的環境を維持する地区
  2. 第2種風致地区
    市街地に隣接する宅地等
    市街地に隣接する宅地等で、住民の生活に配慮しつつ、周辺の豊かな自然的環境と一体となった風致を維持する地区

保全方針

金華山、長良川及び百々ヶ峰等の市街地後背の樹林地は、岐阜市の骨格的な景観要素となる緑地として、一体的に保全する。
緑地の骨格をなす大河川である長良川は、大規模オープンスペースを有しており、河川空間の有効利用を図りつつ整備、保全する。
宅地については、市民の協力を得つつ、自然景観と居住性の調和の取れたみどり豊かな住環境の形成を図る。

風致の維持のための施策

金華山について、市民のボランティア活動を促進しながら、登山道の整備、サインの設置等により、市民が金華山と一層親しみやすい環境づくりを進める。
長良川の河川敷を活用した公園及び緑地整備を進める。
風致地区に相応しくない形態及び意匠となるおそれのある建築物の建築を防止するために、特に必要な地区においては、よりきめ細かい土地利用規制の推進を図る。
岐阜市都市景観条例(平成7年岐阜市条例第54号)に基づき、地域の自然環境、歴史、文化に合った都市景観の保全、整備を図る。
植栽に対する補助金の活用促進等により、住宅地での緑化活動を支援する。
多くの市民がみどりへの関心を高めるための啓発活動を推進する。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

都市計画課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎15階

電話番号
  • 土地利用計画係、地域整備係:058-265-3906
  • 道路計画係、施設・駐車場係:058-214-2380
ファクス番号
058-214-2381

都市計画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。