応援給水の活動状況
令和6年能登半島地震発生に伴う石川県内の断水被害を受け、公益社団法人日本水道協会中部地方支部【1月2日付け要請】及び全国知事会(岐阜県)【1月5日付け要請】より給水車の応援要請があり、給水車(2t)と職員を派遣しました。
日本水道協会中部地方支部からの要請
活動概要
-
派遣先
-
石川県羽咋市、七尾市、能登町
-
派遣期間
-
1月2日(火曜)~ 2月15日(木曜)、3月29日(金曜)~4月14日(日曜)
※1月2日(火曜)~4月14日(日曜)の期間中、岐阜市のほか県内の11市が交代で派遣
-
派遣体制
-
職員3名/班
-
派遣車両
- 給水タンク車(2t)、サポートカー
活動状況
(1)羽咋市(1月2日~8日)
7時から20時頃まで、鹿島路公民館、福祉施設、西北台小学校等で、1日5~8回給水を実施しました。(南部配水場で補水)



(2)七尾市(1月9日~2月15日)
7時から20時頃まで、東部中学校、能登総合病院、福祉施設、給水所(和倉温泉お祭り会館等)などで、1日2~9回給水を実施しました。(道の駅、七尾港、市内消火栓等で補水)



(3)能登町(3月29日~4月14日)
7時45分頃から15時頃まで、羽根地区仮設タンク、城野地区仮設タンク、小浦地区仮設タンク、給水所(いやさか広場等)などで、1日2~5回給水を実施しました。(矢波浄水場、柳田総合支所等で補水)



全国知事会(岐阜県)からの要請
活動概要
-
派遣先
-
石川県中能登町
-
派遣期間
-
1月5日(金曜)~ 8日(月曜)
-
派遣体制
-
職員3名/班
-
派遣車両
- 給水タンク車(2t)、サポートカー
活動状況
中能登町(1月5日~8日)
8時半から17時半まで、老人福祉センター、スポーツセンター、中能登中学校などで、給水を実施


(作成後、タンクへ給水)
派遣職員のこえ
- 被災者の方々からは、「水がないから風呂にもトイレにも困る」といった声が聞こえ、上下水道事業が、人々の生活において重要であることを改めて実感した。
- 地元消防団や自治会役員と連携し市民対応を担って頂けたので、給水作業に専念することができ、岐阜市での有事の際にも、参考となる体制であったと思う。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
上下水道事業政策課
〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階
- 電話番号
-
- 上下水道事業に関すること:058-259-7878(代表)
- ファクス番号
- 058-259-7522