応急復旧の活動状況
令和6年能登半島地震発生に伴う石川県内の災害復旧のため、令和6年2月1日付で日本水道協会中部地方支部より応急復旧対応の応援要請があり、岐阜市上下水道事業部職員2名と、岐阜市指定管工事協同組合との災害時における応急復旧に関する協定に基づき、工事業者の4名を石川県七尾市へ派遣しました。
応急復旧活動
活動概要
-
派遣先
-
石川県七尾市
-
派遣期間
-
2月7日(水曜)~19日(月曜)
-
派遣体制
-
職員2名/班
業者(岐阜市指定管工事協同組合との協定に基づく応急復旧の応援)
-
派遣車両
-
岐阜市:軽作業車
業者:ダンプ、トラック、バックホー、軽トラ
-
活動内容
- 配水管及び取付管(配水管からの分岐箇所)の漏水調査及び修繕
活動状況
出発式(2月7日)
「みんなの広場 カオカオ」にて出発式を行い、石川県七尾市に向けて出発しました。


復旧作業(七尾市)(2月7日~19日)
8時半から17時まで、業者と共に水道管の漏水調査及び修繕を実施しました。




派遣職員のこえ
- 慣れない土地での作業や限られた資機材により修繕工事のペースが上がらない状況でしたが、復旧範囲を徐々に広げ、地震発生後ようやく水道水を使用することができた住民の皆さまは大変喜ばれており、水道が日常生活にとって重要なライフラインであることを再認識しました。
- 水道施設は、地震などの自然災害、水質事故等の非常事態においても、重要施設等への給水を確保し、さらに、被災した場合でも速やかに復旧できる体制の確保が必要とされています。地震に強い水道を目指してこれまで以上に水道施設の耐震化への取り組みを実施していく必要があると改めて実感しました。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
上下水道事業政策課
〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階
- 電話番号
-
- 上下水道事業に関すること:058-259-7878(代表)
- ファクス番号
- 058-259-7522