岐阜市水防団

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018690  更新日 令和5年2月8日

印刷大きな文字で印刷

岐阜市水防団について

岐阜市水防団の概要

多くの市町村では消防団が水防活動をしている中で、岐阜市は水防活動を専門に行う水防団(専任水防団)を設置し、約1,700人が活動しています。
また、大規模地震発生時には、住民の安否確認や避難誘導等を行う「大規模災害団員」を兼務しています。
なお、水防団が設置されていない一部の地域では、消防団が水防活動を行っています。

平時の水防団活動

  • 河川・堤防を巡視し、水防活動上危険があると認められる箇所があるときは、管理者に連絡して改善を求めます。
  • 水防資材の点検・補充を行い、不足している資材の補充を岐阜市に依頼します。
  • 樋門や陸閘を担当している水防団は、施設の保守・点検を行います。
  • 水防工法の訓練を行い水害に備えます。
  • 地域住民や、小中学生などに対し、水防に関する啓発活動を行います。

自主訓練

小学校での啓発活動

出水時の水防団活動

  • 出動要請に基づき、担当地域の水防団員詰所を拠点に河川・堤防の巡視を行い、異常がないか見回りをします。
  • 被害状況に合わせ、適切な水防工法を施します。

法面への月の輪工実施

水防団員になれる方

  • 各水防団の担当区域に居住又は勤務する心身ともに強健な人
  • 年齢18歳以上65歳以下の人
  • 水防に関心のある人
  • 性別は問いません

水防団員の待遇等について

  • 水防団員は、非常勤の公務員として報酬が支給され、一定期間勤続された方には退職報償金が支給されます。
  • 水防活動に伴い負傷した場合は、災害補償(公務災害)が適用されます。
  • 登録店での飲食や買い物、施設利用などで、団員とその家族が「岐阜県消防団・水防団員カード」を提示することで、割引などの特典が受けられます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

水防対策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎16階
電話番号:058-214-4854 ファクス番号:058-264-1780

水防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。