総合的な治水対策
都市化の著しい河川の流域においては、従来の河川の改修や調節池・排水機場など「河川対策」だけでは、多大な費用と長い年月を要し、都市化のスピードに追いつけず対応できません。そのため、「河川対策」とともに、流域内に雨水貯留・浸透施設などを設置することにより流域が本来有している保水・遊水機能を確保し、雨水の流出を抑制する、いわゆる「流域対策」と一体となって行う治水対策を行うことが必要です。このような治水対策を総合治水といいます。
流域貯留浸透事業等
岐阜市では、小・中学校や公園など公共施設の敷地(グランド・校庭等)を利用して、雨水を一時貯留し、雨水流出抑制を図っています。境川流域では、総合治水の「流域対策」の一環として、「流域貯留浸透事業」を、その他の浸水被害が発生している地域では、「校庭貯留施設整備事業」を実施しています。
岐阜市では、令和3年度末までに、流域貯留浸透事業により21施設、校庭貯留施設整備事業により5施設を整備しています。


(最大30cm貯めることが可能)
対策箇所名 |
施工年度 |
貯留量(m3) |
集水面積(ha) |
---|---|---|---|
岐陽グランド |
昭和61年 |
984 |
1.073 |
長森南中学校 |
昭和62年 |
1,806 |
2.300 |
梅林中学校(東) |
昭和62年 |
758 |
0.640 |
梅林中学校(西) |
昭和63年 |
1,013 |
0.840 |
厚見中学校 |
平成1年 |
1,405 |
1.050 |
長森中学校 |
平成2年 |
2,644 |
1.856 |
梅林小学校 |
平成3年 |
625 |
0.725 |
草潤中学校 |
平成4年 |
910 |
0.839 |
厚見小学校 |
平成5年 |
907 |
1.117 |
華陽小学校 |
平成6年 |
1,116 |
1.333 |
長森西小学校 |
平成7年 |
1,130 |
1.077 |
長森東小学校 |
平成8年 |
1,251 |
0.970 |
長森南小学校 |
平成9年 |
1,099 |
1.073 |
長森北小学校 |
平成10年 |
977 |
0.733 |
白山小学校 |
平成11年 |
1,004 |
0.870 |
柳津小学校 |
平成20年 |
1,017 |
0.907 |
柳津運動場 |
平成21年 |
1,349 |
1.160 |
境川中学校 |
平成22年 |
1,791 |
1.567 |
野土島公園 |
平成30年 |
358 |
0.565 |
西川手公園 |
令和1年 |
329 |
0.416 |
沓掛公園 |
令和2年 |
344 |
0.445 |
対策箇所名 |
施工年度 |
貯留量(m3) |
集水面積(ha) |
---|---|---|---|
明郷小学校 |
平成28年 |
660 |
0.414 |
徹明さくら小学校 |
平成30年 |
1,289 |
0.524 |
本荘中学校 |
令和1年 |
3,316 |
1.540 |
東長良中学校 |
令和2年 |
2,640 |
1.022 |
木田小学校 |
令和3年 |
1,542 |
0.607 |
雨水貯留施設整備事業
岐阜市旧市街地を流れる公共下水道雨水渠「今泉排水路」が、築造当時の計画を大きく上回るほど周辺に宅地が建ち並んできたことで、水の流れこむ量が増し、毎年2~3回の局地的な浸水被害をもたらしていました。このため、排水路全体の改修を検討していましたが、住宅が密集しているため大変多くの事業費がかかり、排水路全体の改修が困難であったため、この排水路の機能を補完する貯留施設を整備しました。


施設名 | 施工年度 | 設置場所 | 貯留量(m3) |
---|---|---|---|
伊奈波貯留槽 |
昭和55年~56年 |
道路、広場他下 |
約8,600 |
梶川町貯留槽 |
平成23年~26年 |
道路下 |
約6,200 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
河川課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎16階
電話番号:058-214-4846 ファクス番号:058-264-1780