デング熱に注意しましょう
平成26年8月下旬、海外渡航歴がない方からの、デング熱の国内での感染症例が約70年ぶりに確認されました。
デング熱は、蚊が媒介するウイルス性の感染症で、アジア、中南米、アフリカなど、世界の広範な地域で流行しています。
日本では、海外の流行地で感染し、帰国後に発症する例が年間200件余り報告されています。
感染経路
デングウイルスをもつ蚊(国内では、ヒトスジシマカ)にさされることにより感染します。ヒトからヒトに直接感染することはありません。
症状
急な高熱、頭痛、皮膚の発疹や関節痛が主な症状です。
通常は2~7日で解熱しますが、まれに重症化してショック症状を発症することがあります。
潜伏期間は2~14日といわれており、多くは3~7日で発症します。
治療方法
デングウイルスに対する特別な薬や有効なワクチンはありませんので、症状に合わせた治療(対症療法)になります。
予防方法
国内では、日本のほとんどの地域でみられるヒトスジシマカがデングウイルスを媒介する蚊として知られています。蚊との接触を避け、さされないようにしましょう。特に、デング熱にかかっている人は、他のヒトへの感染を防ぐために、蚊にさされないようにすることが重要です。
以下のことに注意しましょう。
- 長袖、長ズボンを着用し、素足のサンダル履きは避ける
- 虫よけ剤を使用する
- 室内の蚊の駆除を心がける
- 水たまりなど蚊の幼虫の発生源を作らないようにする
参考
-
デング熱に関するQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
-
デング熱について(厚生労働省)(外部リンク)
-
デング熱とは(国立感染症研究所)(外部リンク)
-
ヒトスジシマカが媒介する感染症について(岐阜県)(外部リンク)
-
ご家庭での蚊の発生防止対策について(岐阜県)(外部リンク)
-
リーフレット 岐阜県保健環境研究所「蚊(ヤブカ)に御注意!」(外部リンク)
-
「デング熱」にご注意を! 予防策は「蚊に刺されない」「蚊を発生させない」(政府広報オンライン)(外部リンク)
蚊が媒介する感染症
デング熱のほかにも、蚊に刺されることにより感染する病気があります。
チクングニア熱
チクングニアウイルスをもつ蚊(国内ではヒトスジシマカ)にさされることにより感染します。症状はデング熱と非常によく似ています。ただし、チクングニア熱の場合は関節痛だけでなく関節が腫れることがあります。潜伏期間は3~12日と言われており、多くは3~7日で発症します。
マラリア
マラリア原虫をもつハマダラカが媒介します。
亜熱帯・熱帯地域を中心に発生し、100か国余りで流行している世界的に重要な感染症です。
現在、日本国内での感染はありません。
日本脳炎
日本脳炎ウイルスをもつコガタアカイエカが媒介します。
極東から東南アジア・南アジアにかけて広く発生しています。
ウエストナイル熱
ウイストナイルウイルスをもつコガタアカイエカが媒介します。
アフリカ・ヨーロッパ・中東・中央アジア・西アジア・アメリカなど広い地域に発生しています。
現在、日本国内での感染はありません。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
感染症・医務薬務課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 2階
電話番号:058-252-7187 ファクス番号:058-252-1280