第17回信長学フォーラムの開催について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018512  更新日 令和5年9月11日

印刷大きな文字で印刷

第17回信長学フォーラム「-おもてなしをきわめるー」を開催します。
事前申込必要 申込締め切り:10月24日(定員を超えた場合は抽選)

イベントカテゴリ: 講座・講演・教室

開催日

令和5年11月25日(土曜日)

開催時間

午後1時 から 午後3時20分 まで

正午~ 受付開始
午後1時00分~午後1時50分 講演
午後1時50分~午後2時05分 休憩
午後2時05分~午後3時15分 対談
午後3時15分~午後3時20分 謝辞(岐阜市長)
午後3時20分 閉会

開催場所

じゅうろくプラザホール

対象

市民
岐阜市民、県内市外市民、県外市民

内容

 天下人となった信長公は、冷徹非道、破壊者等のイメージで語られることが多いですが、それを覆すような「信長公のおもてなし」は、宣教師ルイス・フロイスやフランシスコ・カブラル、京都の公家山科言継、堺の茶人津田宗及等、多くの有力者を魅了しました。
 日本遺産にも認定された、「信長公のおもてなし」の真髄にせまります。

申込み締め切り日

令和5年10月24日(火曜日)

申込み

必要

申込み方法

郵送

郵便往復はがきの各面に以下のことをご記入の上、岐阜市ぎふ魅力づくり推進部文化財保護課にお申し込みください。

往信面(表):岐阜市ぎふ魅力づくり推進部文化財保護課宛の住所

往信面(裏):「信長学フォーラム申し込み」と明記の上、応募者の氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号(1人1枚、重複申し込みは不可)

返信面(表):応募者の郵便番号、住所、氏名

返信面(裏):何も記入しないでください。抽選結果、参加方法など印刷してご返送いたします。

 ※定員を超えた場合は抽選となります。

 ※申し込みいただいた方の個人情報は、本フォーラムに関することにのみ使用させていただきます。

 ※申し込み締め切り 令和5年10月24日(火曜)必着

費用

不要

入場無料

募集人数
600名
講師

金子拓氏(東京大学史料編纂所教授)

東光博英氏(京都外国語大学非常勤講師)

主催
岐阜市
問い合わせ

岐阜市ぎふ魅力づくり推進部文化財保護課

電話 058-214-2365

第17回信長学フォーラムのチラシ

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

文化財保護課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631 

文化財保護課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。