仕事始めの式 市長訓示(令和5年1月4日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019593  更新日 令和7年9月3日

印刷大きな文字で印刷

【市長】
職員の皆さん、あけましておめでとうございます。
6日間の年末年始、しっかりと家族をはじめ大切な方との貴重な時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
この休みの間にも、行政サービスの大切な担い手として現場で奮闘してくださった職員の皆さん、また、この年末にはシステムの変更など、大変重要なミッションを担ってくださった職員の皆さん、コロナの対応でも、引き続き新規陽性者が発生しておりますけれども、その対応にあたってくださった皆さんにも心から感謝を申し上げたいと思います。
さて今年は、特に私もいろいろなところで発信をしておりますけれども、「オール岐阜」のぎふ長良川花火大会が4年ぶりに復活いたします。
このような事業は、全庁あげて多くの市民の皆さまの笑顔を私たちが皆さまと一緒に共有することができる大切な機会でありますが、そのような大きなプロジェクトもさることながら、昨年、ベクトルのひとつである「ワークダイバーシティの推進」という取り組みの中で、障がいを抱えているわけではないけれども働きづらさや生きづらさを感じておられる方々が働く機会を得るための訓練を受ける事業を取り組んでおり、その現場に足を運ばせていただいたときに「岐阜市民でよかった」と、そうした生の声を聞かせていただく機会がありました。
私たちはそういった市民の皆さまが喜んでいただき、幸せを実感していただき、岐阜市民でよかったと感じていただける、大きなプロジェクトも大事ですけれども、こうした施策や行政サービス一つひとつを通じて皆さまに喜んでいただける仕事を今年も職員の皆さんの力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
いよいよこの1月からは当初予算に向けての大詰めの査定も始まってまいります。
この新年度にあたってはEBPMという新しい考え方を取り入れて、各部の皆さんにも初めての試みでありますので戸惑いもあろうかと思いますが、新しい挑戦を思い切ってやってみる、そうした政策議論の中からよりよい施策を皆さんと一緒に作り出していきたいと思っております。
そして、もうひとつはDXということも新たな取り組みとして昨年からやっていただいておりますけれども、こうしたことも単に行政サービスをオンライン化するというレベルではなくて、そのことを通じて市民の皆さま、そして職員の皆さんにとってもより効率的で効果的な行政サービス、そして仕事が実現できる、お互いにとってそのことが幸せにつながる、より質の高い生活をお互いに過ごすことができる。
そういった取り組みとしてこのDX化ということにも、ぜひ向き合っていただきたいと思います。
特に、この2022年度・23年度と2か年にかけてDXチャレンジを行っていくわけですが、今年はこの後半に入っていきます。
ぜひ、単なる何かをオンライン化すればそれでいいという発想ではなくて、その先にある喜びや、幸せや、よりよい市民の皆さまの生活といったことをイメージしながらぜひ取り組んでいただきたいと思います。
最後になりますけれども、私たちは健康であってこその人生であります。
ぜひ、今年も心身ともに健康であるということを管理職の皆さんはもとより、ぜひ若い職員に至るまで一人ひとりに、特に管理職の皆さんは心配りをしていただき、一人ひとりのQOLをぜひ実現していただきたいと思います。
今年も皆さんと、市民の皆さまのためにいい仕事ができることを心から楽しみにして、年頭のあいさつとさせていただきます。
一緒に頑張りましょう。
1年間よろしくお願いいたします。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

広報広聴課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎5階

電話番号
  • 広報ぎふ:058-214-2387
  • テレビ・ラジオ:058-214-2710
  • ホームページ、報道:058-214-2061
ファクス番号
058-262-6061

広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。