第4回岐阜市民病院地域医療支援委員会(令和7年2月16日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031715  更新日 令和7年4月28日

印刷大きな文字で印刷

開催日

令和7年2月16日(水曜日)

開催場所
岐阜市民病院 中会議室
議題
  1. 各種実績報告について 

  2. その他

 (1) 地域の医療従事者と対象とした研修について
 (2) 市民を対象とした講座等について
 (3) 緊急入院患者の「かかりつけ医」への連絡について
 (4) 地域医療支援病院の業務の報告に係る診療並びに病院の管理及び運

 営に関する諸記録の閲覧についての実績報告について

 (5) 地域医療支援委員会の委員更新について

 

出席委員

委員 山本 昌督
委員 石山 俊次
委員 若原 明美

委員 井上 いほり

委員 稲葉 静代(代理渡辺)

委員 中村 こず枝
委員 留田 隆
委員 山田 誠
委員 岩田 圭介

会議の公開の可否
(非公開理由等)
公開
傍聴者数
0人
審議概要

開催に際し、新たな任期となったため、辞令書の交付を行った。

山本委員が委員長、石山委員が副委員長に互選で選出した。

 

1) 各種実績報告について
 ○病院事務局より、岐阜市民病院の令和7年1月までの紹介率、開放型病

 床利用実績、高度医療機器共同利用状況(紹介検査)、救急医療の提供、

 患者総合支援センターの実績について、報告。

 →委員より、年末年始に多くの救急患者を受け入れたことにたいして感謝

 を述べられた。

 →救急車の受け入れ件数は前年比で減少しているが、全体の約20%を受

 け入れていただいている。

 →病床配分に余力がない中、多くの患者を受け入れていただいている、

 困ったときに頼りにしている。

 →開放型病床の利用率を上げられるよう医師会でも紹介していくが、状

 況について質問があった。

 ⇒コロナ前に比べて件数は減っており、戻っていない。利用される医師は

 だいたい決まっている。

 →開放型病床や共同利用はどのような患者さんが紹介されているか教え

 ていただけると案内しやすいのではないか。

 ⇒患者状況を分析し、次回報告することとなった。

 →検査の待ちが1か月以上ということはあるか。

 ⇒MRIが重なると数週間ということはあるが、それほど待ちは発生してい

 ない。

2) その他
 (1)地域の医療従事者と対象とした研修について

 ・地域の医療従事者向けに開催した研修の実績報告をした。

 ・令和7年度の研修計画について報告した。

 →研修はどのように案内しているか。

 ⇒医師会や職能団体への案内のほか、開業医にメールアドレスを登録

 していただいているので、そちらでも案内してる。

 (2)市民を対象とした講座等について

 ・2月までの開催実績について報告。2月には、消防本部にも協力しても

 らい開催したことを報告した。開催は隔月で行っており、開催後2か月

 後をめどに岐阜市の公式youtubeに動画をアップロードしていること、

 お知らせについては岐阜市の公式LINEでも始めることを報告した。

 →地元の方はメディコスになって参加しにくくなったという声もある。

 犬塚先生と自治会でコラボして認知症のビデオも作ったりしている。

 地域でもできることは協力する。

 ⇒地元の方にも参加しやすい方法は検討していきます。

 (3)地域医療支援病院の業務の報告に係る診療並びに病院の管理及び

 運営に関する諸記録の閲覧についての実績報告について

 ・閲覧の実績はないことを報告した。

<全体を通して各委員よりコメント及び質疑>

 ・さらに強い連携をしていきたいのでよろしくお願いします。

 ・3月に病院歯科と歯科医院が連携した研修会を岐阜市民病院で開催さ

 せていただく。

 ・看護協会のHPで、各施設で開催される研修を確認できるように計画し

 ている。離職予防や働いていく上で有用になる研修も開催していただけ

 るとありがたい。

 ・災害訓練に参加させていただいた。支える側に回る時、どうしたらよ

 いか学ぶ場面になっている。民生委員など中心になる人物が参加させ

 ていただいている。

 ・平時から感染症の病床確保に協力いただいている。医師の働き方改革

 など大変なところですが、引き続きよろしくお願いします。

 ・地域の方々が安全で健康な生活が送れるように活動している。メディア

 コスモスで4時から自殺予防のお話をしている。妊婦さんや子どものへ

 の支援をしているが、病院がバックアップしてくれるからできるというと

 ころがある。引き続きよろしくお願いします。

 ・救急搬送の件数は右肩上がりの状況。救急隊員の研修も受け入れて

 いただき感謝している。#7119は令和6年は3800件のところ8000件を超え

 た。受診相談も2400件から3400件に増えている。啓発にご協力を。

 マイナ救急については、令和6年度7隊に導入したが、令和7年度は22隊全

 部に導入となった。全体の利用率は7%程度となっている。

 ・紹介患者をスムーズに受け入れるよう、1月から地域連携でワンストッ

 プで受け入れることを開始している。地域への健康啓発として市民公開

 講座をメディコスで開催しているが、院内での開催も検討していく。

 ・5年間の経営改革プランを遂行している。持続可能な病院であるように

 進めていきたい。

 ・医師会からの意見として、かかりつけ医へ紹介患者を返しているかアン

 ケートをとっている。紹介元へ戻しているか。また、災害を想定した連携

 も進めていきたい。

 ⇒退院支援をしていくなかで、在宅に戻る方の場合、かかりつけ医が在

 宅医療に対応されていない場合などもある。まずは、かかりつけ医へ

 対応可能かお尋ねすることとしていく。

 ⇒病院の訓練には多くの関係機関にも参加してもらっているが、保健所

 や医師会なども訓練に参加してもらうなど連携を進めていきたい。

 ・病院はこれまでは医療だけであったが、今後は予防や健康啓発にも協

 力していきたい。

会議録(全文)の有無

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

岐阜市民病院
〒500-8513 岐阜市鹿島町7丁目1番地
電話番号:058-251-1101 ファクス番号:058-252-1335

岐阜市民病院へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。