第3回岐阜市民病院地域医療支援委員会(令和6年11月13日)
- 開催日
-
令和6年11月13日(水曜日)
- 開催場所
- 岐阜市民病院 中会議室
- 議題
-
-
各種実績報告について
-
その他
(1) 地域の医療従事者と対象とした研修について
(2) 市民を対象とした講座等について
(3) 緊急入院患者の「かかりつけ医」への連絡について
(4) 地域医療支援病院の業務の報告に係る診療並びに病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧についての実績報告について
(5) 地域医療支援委員会の委員更新について
-
-
出席委員
委員長 三輪 佳行
委員 各務 尚之
委員 若原 明美
委員 留田 隆(代理:安江)
委員 山田 誠
委員 岩田 圭介 - 会議の公開の可否
(非公開理由等) - 公開
- 傍聴者数
- 0人
- 審議概要
-
1) 各種実績報告について
○病院事務局より、岐阜市民病院の令和6年9月までの紹介率、開放型病床利用実績、高度医療機器共同利用状況(紹介検査)、救急医療の提供、
患者総合支援センターの実績について、報告。
→委員より、紹介率ではなく初診患者数や紹介件数はどのように推移して
いるか質問。
⇒大きく変化はしていないが微減といったところで夏が多かったが気候
が落ち着いて少し減った様子であると回答。
2) その他
(1)地域の医療従事者と対象とした研修について・地域の医療従事者向けに開催した研修の実績報告をした。8月31日に予
定されていた連携医向けセミナーは台風の影響で延期したが、10月19日
に開催したこと、併せてぎふ清流ネットの運用講習会も開催したことを報
告した。
(2)市民を対象とした講座等について
・10月までの開催実績について報告。2月には、消防本部にも協力しても
らい開催することを報告した。
(3)緊急入院患者の「かかりつけ医」への連絡について
・夜間・休日に救急搬送等で受診され、入院した患者について、地域連携
室で患者に確認したうえでかかりつけ医へ連絡する取り組みを開始した
こと、かかりつけ医、患者双方から良好な反応であるため継続していくこ
とを報告した。
(4)地域医療支援病院の業務の報告に係る診療並びに病院の管理及び
運営に関する諸記録の閲覧についての実績報告について
・閲覧の実績はないことを報告した。
(5)地域医療支援委員会の委員更新について
・任期が11月末になっており、岐阜県医師会から推薦の三輪委員は交代
予定、その他の委員は変更ない予定であることを報告した。
<全体を通して各委員よりコメント及び質疑>
・地域から愛される病院であれるよう、医療機関との連携だけでなく、
消防とも連携に取り組んでいく。
・全体的に救急搬送件数が減っている。岐阜市民病院には岐阜市消防本
部の搬送の約4分の1を受け入れてもらっている。#7119が普及してきた効
果もあると考えている。1900件/月程度からR6.9は2300件に増加した。病
院案内と受診相談の件数が1対2くらいで受診相談が増えている。マイナ
救急車の実証実験は令和7年度も継続となった。マイナンバーカードの利
用率は7.6%ぐらいである。
・三師会+整形医会で骨粗鬆症をテーマにセミナーを開催する。医歯薬
で連携を進めている。
・母子サポや特定妊婦の対応をよくしてもらっていることが分かった。院
外の医療者はどこから参加されているか。関係先に案内をさせていただく
ので看護協会にも案内をしていただきたい。
→近隣病院等に案内していると回答。
・心臓血管外科の医師が9月末で退職したことにより、外来は隔週火曜日
と毎週木曜日に大学や岐阜県総合医療センターから派遣の医師で行っ
ている。院内で発生した症例については外来日に派遣医師に相談し、こ
れまで3例を岐阜大学で治療いただいた。救急搬送については可能な限
り受け入れを継続し、1件受け入れできなかったが、その他は受け入れ、
その中で治療が難しい5例を転院搬送し対応いただいた。
・緊急の紹介を確実に受けるべく取り組んでおり、スムーズに対応するた
め外来看護師で回答できるようにしているがよりスムーズに対応できるよ
う改善していく。地域の先生方へ情報提供をすることも進めていきた
い。
・地域からの紹介をより受けられるよう予約枠を拡大していく。
・DXを進めており、電子処方箋についても対応を進めていく。
・紹介だけでなく、救急車の受入も積極的に行っていく。
・母子サポや特定妊婦以外に、虐待対応も増えているが、これは相談窓口
で対応できるように院内の体制を進めていることが影響していると考えて
いる。地域連携がワンストップで紹介を受け入れられるような体制や、
ファクス予約は翌週までに受診日を設定できるよう改善を進めている。
・地域の薬局と学生実習、インターンの受け入れを2月に行う予定。
・公立病院の助産師ということで、その役割を確立できるよう進めてい
る。
・これまでお世話になりました。委員となって印象的だった3点をお伝え
させていただく。1つ目は、コロナ禍において市民病院の受け入れに関
する苦情が医師会に全くなかったこと。コロナ禍で真摯に対応いただい
たことだと思っている。2つ目は、委員就任当初から患者さんとのコミュ
ニケーションを大事にしてほしいとお願いしてきたが、患者総合支援セ
ンターを始め、相談体制が目に見えて充実してきたこと。3つめは、医師
会から無理難題もあげたかもしれないが、かかりつけ医への連絡という
取り組みについて迅速に対応いただけたこと。また、令和6年の能登半
島地震では市民病院の看護師と共にJMATで活動させていただいた。
めまぐるしく状況が変わる中で病院運営は大変だと思いますが、今後
も頑張っていただきたい。
- 会議録(全文)の有無
- 無
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
岐阜市民病院
〒500-8513 岐阜市鹿島町7丁目1番地
電話番号:058-251-1101 ファクス番号:058-252-1335