岐阜城天守閣
岐阜城について
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英傑織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井口(いのくち)」を「岐阜」と改称し、天下統一の本拠地としてからでした。
現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたものです。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。 また、金華山一帯は平成23年(2011年)に「岐阜城跡」として国史跡に指定されています。
岐阜城は現在築城されている城郭のうちでは、有数の高さ(約329m(国土地理院の三角点の標高))にあり、最上階からは、眼下に鵜飼で有名な清流長良川が市内を貫流し、東には恵那山、木曽御岳山が雄大な姿を見せ、北には乗鞍、日本アルプスが連なっています。また西には伊吹、養老、鈴鹿の山系が連なり、南には濃尾の大平野が豊かに開け、木曽の流れが悠然と伊勢湾に注いでいるさまを一望におさめることができます。
-
岐阜城パンフレット (PDF 5.6MB)
※パンフレット中、バス停名称について、令和7年4月1日から「岐阜城歴史博物館前」から「岐阜公園・岐阜城」に変更になりましたのでご注意ください。
ご利用案内
休館日
年中無休
開館時間
3月16日~10月16日 午前9時30分~午後5時30分※
10月17日~3月15日 午前9時30分~午後4時30分※
(元旦のみ午前6時30分開館)
※入場を希望される方は、開館時間終了の15分前までにお越しください。ロープウェー山頂駅から岐阜城天守閣までは、歩いて8分ほどお時間がかかりますのでご注意ください。
岐阜城パノラマ夜景の開催
期間限定で夜間営業を実施しています。圧巻の夜景をご堪能ください。
日程は次のリンクをご覧ください。
-
岐阜城パノラマ夜景
※岐阜城パノラマ夜景の営業時間については上記をクリック
入場料
区分 |
大人 (16歳以上) |
小人 (4歳以上16歳未満) |
---|---|---|
個人 | 200円 | 100円 |
団体 30人以上 |
160円 | 80円 |
※入場料のお支払いには、各種キャッシュレス決済をご利用いただけます。
詳細は、下記リンク先をご確認ください。
※次の方は入場料が無料となりますので、手帳等をご提示ください。
- 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の受給者・指定難病受給者証の交付を受けている者・難病の患者に対する医療等に関する登録者証の交付を受けている者・小児慢性特定疾病医療費の支給認定を受けている者・小児慢性特定疾病要支援者証明事業により発行される登録者証の交付を受けている者及びその介護者
- 70歳以上
- 家庭の日(毎月第3日曜日)に入場する中学生以下の方と同伴する家族の方
- 市内の中学生以下の方
岐阜城へお越しのお客様へ
現在の岐阜城は、1956年(昭和31年)に再建され、半世紀以上が経過したことから、平成30年度に耐震診断を実施しました。その結果、Is値0.264~0.809と判定され、震度6強から7の大規模震動時の耐震性能が不足している階層があることが判明いたしました。
これを受けて、令和7年(10月以降)から令和10年までの間、耐震改修を実施する予定です。
岐阜城へ入場される皆様におかれましては、こうした現状をご理解のうえ、ご入場いただくとともに、地震発生時には、係員の指示に従い、落ち着いて行動していただきますようお願いいたします。
交通アクセス
岐阜城は金華山山頂にありますので、ご来場いただく際は、岐阜公園から出ているぎふ金華山ロープウェーのご利用をお勧めします。
また、ロープウェー山頂駅からも坂道や階段が多くございます。
バスでお越しの場合
岐阜バスホームページから、「観光地」を選択し、「金華山、岐阜城、岐阜公園、歴史博物館」を選択してください。
バス利用でお得なサービスもあります!(2025年4月26日から2026年3月29日まで)
路線バス、GIFU HEART BUS(自動運転バス)、GIFU RED OMNIBUS(連節バス)を利用して岐阜公園へ来園すると、岐阜城など岐阜公園周辺にある有料施設の割引クーポンをプレゼントします!
お車でお越しの場合
岐阜城へはお車で直接行けません。金華山の麓にある岐阜公園の駐車場(有料)に駐車し、岐阜公園から出ているぎふ金華山ロープウェーをご利用ください。
※一部のカーナビ等で「岐阜城」と検索すると金華山ドライブウェイのコースを示されることがありますのでご注意ください。
シェアサイクルのご案内
岐阜公園にはシェアサイクルポートが2か所ありますので、是非ご利用ください。
岐阜公園等から登山する場合
山頂まで1時間程度要します。体力に自信のない方や軽装の方は、ご遠慮ください。
- 七曲り登山道をご利用の方へ
七曲り登山道の途中(掘割)から山頂にかけて、下記のとおり工事用モノレールが設置してありますので、ご注意ください。
設置場所:七曲り登山道の掘割から金華山山頂までの一部
設置期間:令和6年8月下旬~令和8年3月17日(予定)
工事時間:平日午前8時00分~午後6時00分
工事内容:工事用モノレールの設置及び工事用資機材等の運搬
※岐阜市発注の工事ではありませんので、工事の詳細については現地の法定看板等をご確認ください。
岐阜城資料館
岐阜城のすぐ東に岐阜城資料館があります。1975年(昭和50年)4月に昔の武器庫、食糧庫を隅櫓城郭造りに再現したもので、内部はフォトスポットになっています。
注意事項
- 城内での三脚等のご使用は、他のお客様のご迷惑となりますので、原則お断りしております。
- 城内での飲食は原則禁止しておりますが、水分補給は問題ございません。
岐阜市の観光案内
岐阜市の観光案内については次のリンクをご覧ください。
-
公益財団法人岐阜観光コンベンション協会(外部リンク)
※リンク先は公益財団法人岐阜観光コンベンション協会のホームページとなります。
施設の利用に関する問合わせ先
岐阜城
〒500-0000 岐阜県岐阜市天主閣18番地
電話058-263-4853 ファクス058-263-4853
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
観光コンベンション課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-265-3984