(2021年1月18日更新)
令和3年度当初からの利用申し込みは締め切りました。
年度途中も随時受け付けますが、定員に空きがない場合は利用をお待ちいただく場合があります。
|
1 放課後児童クラブについて
趣旨
授業の終了後及び長期休暇期間に保護者が労働により昼間家庭にいない児童や、疾病、介護等により昼間家庭での保護ができない児童に対し、保護者に代わって児童の生活指導を行い、児童の健全な育成を図ります。
運営
岐阜市放課後児童クラブは、市が設置し、各小学校区の運営委員会によって運営されています。各放課後児童クラブには、支援員が常駐し、児童の生活指導を行い、児童の健全な育成を図ります。
現在は、全46小学校区で開設しています。
指導内容
教育的な配慮のもとに、適切な遊び及び生活指導を行います。

2 岐阜市の放課後児童クラブの特色
子ども一人ひとりに寄り添う支援
子どもは一人ひとりがそれぞれに個性や特徴を持っています。放課後児童クラブでは、子どもが今努力していることや、困っていることを正しく知るように心掛け、一人ひとりの個性や特徴などの良いところをとらえていきます。また、そのような良いところをどうすれば伸ばしていけるのか支援員同士で情報共有しながら考え、学校の先生と情報交換をしつつ、子ども一人ひとりに寄り添う支援を行っています。
子どもが安心できる居場所づくり
放課後児童クラブでは学校との情報交換や保護者の皆さまとの子どもに関する相談や連絡、情報共有を大切に考えております。このことにより、支援員が子どものことを正しく理解することができ、子どもたちも自分のことを支援員が理解してくれていると感じることにより、子どもたちは安心して放課後児童クラブに居られると考えています。このように放課後児童クラブが単なる「一時的な預かりの場」ではなく、子どもたちが「安心できる居場所」となるよう努めています。
登会が楽しみになる仲間づくり
子どもたちが、より安心して生活するために大切なことは、友達同士が仲良しになって生活することです。放課後児童クラブでは、友達がうれしくなる温かい言葉や、気持ちのよいあいさつを通して、仲良しを深めていけるよう支援しています。また、友達と一緒に勉強する時間を設けたり、仲間遊びやもの作りの機会を作るなど、放課後児童クラブに行くことが楽しみになるよう活動の工夫をしています。
3 対象児童
利用要件
(1)市内小学校に就学している1年生から6年生までの児童
(2)授業の終了後及び長期休暇期間に保護者が労働等により昼間家庭にいないため、家庭での保護を受けることができない児童
※ただし、以下の項目に該当する児童は利用できません。
(1)児童の保護者等が常時昼間居宅内で労働に従事する家庭の児童(ただし、危険性の高い業務を営む場合や、作業所と住居スペースの階層が異なる場合など、家庭での保護が困難である場合を除く)
(2)「留守家庭(※1)」を事由として指定学校変更等申立の申請をし、居住校区以外の校区に通っている児童
(3)保護者等の帰宅時間が午後3時以前の児童(ただし、夏休みのみの利用を希望される方については、その限りではありません)
(4)医師の観察を必要とする児童
(5)その他指導上支障があると認められる児童
※1 両親が就労等により、下校後家庭に保護監督する者がおらず、祖父母等親族の託児先の校区へ通学する場合
注意事項
●就労日等、保護者が児童の保護ができない日に限り放課後児童クラブを利用することができます。
●定員を超える利用申し込み者がある場合、高学年の児童や同居の親族がいる児童は、施設の状況等により利用できない場合があります。
●利用決定後に状況の変化等により、対象児童の要件を満たさなくなった場合は、利用の決定を取り消します。
4 保護者負担について(令和2年度実績)
負担額
●17時まで利用 5,000円/月
●18時まで利用 7,000円/月
●19時まで利用 9,000円/月
※一部のクラブで19時までの受け入れを行っております。
※負担額については改定されることがあります。
※利用日数に関わらず定額となります。
減免について
●ご家庭の収入状況によっては、保護者負担の免除、または2分の1相当額を減免することができます。
●同一世帯から2人以上の児童が利用する場合、2人目以降の児童について2分の1相当額を減免することができます。
その他の負担について
●万一の傷害に備え、傷害保険に加入していただきます。年額800円または1,500円の保険料(選択制)をご負担いただきます。
●クラブによっては、おやつ代を負担していただく場合があります。
5 利用申し込みについて
令和3年度利用申し込み
※令和3年度当初からの利用申し込みは締め切りました。年度途中でも受け付けますが、定員を超えている場合は利用をお待ちいただく場合があります。
新1年生の申し込み
○申込書類の入手方法
・利用希望調査票に利用希望ありと回答された方には、令和2年12月中旬頃申込書類を郵送いたします。(12月下旬になっても届かない場合は、お手数ですが社会・青少年教育課にご連絡ください。)
・利用希望調査票に利用希望ありと回答しなかった方で、申し込みをされたい場合は、入学予定の小学校にて申込書類を配付しておりますので、お手数ですが小学校にてお受け取りください。
○申込書類の提出期限日
令和3年1月15日(金曜日)(必着)
※締め切りました。
○申込書類の提出先
入学予定の小学校
新2年生~新6年生の申し込み
○申込書類の入手方法
・各放課後児童クラブで配付しておりますので、申し込みを希望される方は放課後児童クラブにてお受け取りください。
○申込書類の提出期限日
令和3年1月15日(金曜日)(必着)
※締め切りました。
○申込書類の提出先
通学先の小学校の放課後児童クラブ
※【 新1年生~新6年生共通】申込人数が定員を超えた場合、年度当初から利用できない場合があります。ご了承ください。
令和2年度利用申し込み
通学先の小学校の放課後児童クラブにて利用申込書類を随時配付しております。
※ 定員に達している場合には、すぐに利用できないことがあります。
申込関係書類
就労証明書( doc : 40KB )
就労証明書記入例( pdf : 228KB )
※令和2年度の申し込みのための就労証明書として使用される場合は、令和2年度時点の学年を記入してください。
※申込書等その他必要書類は小学校または各放課後児童クラブにて配付しています。
6 放課後児童クラブ一覧(令和2年度実績)
名称
|
ふりがな
|
午後7時
延長
|
利用児童
令和2年4月
|
開設場所
|
愛称
|
藍川
|
あいかわ
|
|
62
|
小学校内
|
のびっこ学級
|
茜部
|
あかなべ
|
○
|
134
|
小学校内、神清寺公民館内
|
風の子学級
|
芥見
|
あくたみ
|
○
|
56
|
小学校内
|
げんきルーム
|
芥見東
|
あくたみひがし
|
|
68
|
小学校内
|
たんぽぽ
|
網代
|
あじろ
|
|
21
|
小学校内
|
あおぞらルーム
|
厚見
|
あつみ
|
○
|
91
|
小学校内
|
なかよしクラブ
|
市橋
|
いちはし
|
○
|
150
|
小学校内、西部福祉会館青少年ルーム内、薮田西公民館内、民間施設内
|
なかよし
|
岩
|
いわ
|
|
36
|
小学校内
|
ムーミン
|
岩野田
|
いわのだ
|
○
|
61
|
小学校内
|
どんぐりクラブ
|
岩野田北
|
いわのだきた
|
○
|
98
|
小学校内
|
なかよしどんぐりくらぶ
|
鶉
|
うずら
|
○
|
164
|
小学校内、サンフレンドうずら・児童センター内
|
ひまわりルーム
|
鏡島
|
かがしま
|
○
|
94
|
小学校内
|
なかよし
|
方県
|
かたがた
|
|
23
|
小学校内
|
むくの木
|
加納
|
かのう
|
○
|
77
|
小学校内
|
パンジールーム
|
加納西
|
かのうにし
|
○
|
74
|
小学校内
|
トマトクラブ
|
華陽
|
かよう
|
○
|
46
|
小学校内
|
なかよし教室
|
木田
|
きだ
|
|
30
|
小学校内
|
なかよし
|
岐阜
|
ぎふ
|
○
|
43
|
小学校内
|
ドリームクラブ
|
黒野
|
くろの
|
○
|
78
|
小学校内
|
|
合渡
|
ごうど
|
○
|
66
|
小学校内
|
たんぽぽクラブ
|
西郷
|
さいごう
|
○ |
117
|
小学校内
|
たんぽぽクラブ
|
鷺山
|
さぎやま
|
○
|
96
|
小学校内
|
ちびっこ
|
島
|
しま
|
○
|
204
|
小学校内
|
ちびっこルーム
|
城西
|
じょうせい
|
○
|
56
|
小学校内
|
なかよしルーム
|
且格
|
しょかく
|
○
|
37
|
小学校内
|
ひまわり
|
早田
|
そうでん
|
○
|
75
|
小学校内
|
なかよしルーム
|
徹明さくら
|
てつめいさくら
|
○
|
61
|
小学校内
|
子ども王国
|
常磐
|
ときわ
|
○
|
70
|
小学校内
|
にこにこルーム
|
長森北
|
ながもりきた
|
○
|
63
|
小学校内
|
にじのこ
|
長森西
|
ながもりにし
|
○ |
64
|
小学校内
|
ひまわり
|
長森東
|
ながもりひがし
|
○
|
109
|
小学校内
|
なかよし学級
|
長森南
|
ながもりみなみ
|
○
|
127
|
小学校内
|
にじの子
|
長良
|
ながら
|
○
|
59
|
小学校内
|
なかよしクラブ
|
長良西
|
ながらにし
|
○
|
99
|
小学校内
|
あゆのこクラブ
|
長良東
|
ながらひがし
|
○
|
111
|
小学校内
東長良中学校内
|
やまびこ
|
七郷
|
ななさと
|
○
|
159
|
旧養護学校内
|
たんぽぽ
|
則武
|
のりたけ
|
○
|
89
|
小学校内
|
くすの木学級
|
梅林
|
ばいりん
|
|
36
|
小学校内
|
なかよし
|
白山
|
はくさん
|
|
28
|
小学校内
|
|
日野
|
ひの
|
○
|
68
|
小学校内
|
なかよしクラブ
|
本荘
|
ほんじょう
|
○
|
112
|
小学校内
|
プーさんクラブ
|
三里
|
みさと
|
○
|
200
|
小学校内
|
おおぞら
|
三輪北
|
みわきた
|
|
15
|
小学校内
|
にこにこルーム
|
三輪南
|
みわみなみ
|
○
|
112
|
小学校内
|
ひまわり児童会
|
明郷
|
めいごう
|
○ |
31
|
小学校内
|
ひだまり教室
|
柳津
|
やないづ
|
○
|
145
|
小学校内、柳津児童館内
柳津生涯学習センター内
|
児童クラブ
|
新型コロナウイルス感染症対策にかかる留意事項
(1)児童の体調確認について
・毎朝、検温及び風邪症状の確認をお願いします。発熱等風邪症状がある場合は自宅での休養をお願いします。
・登会後も発熱等風邪症状があることが判明した場合は、速やかなお迎えをお願いします。
(2)手洗い等基本的な感染症対策の徹底について
・手洗いや咳エチケット(マスクの着用等・手作りマスク含む)などの基本的な感染症対策を必須とします。学校給食で使用していた布マスクでも可。
※手作りマスクの作成方法については,子どもの学び応援コンテンツリンク集等を参考にしてください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
利用児童の新型コロナウイルス感染等が判明した場合
(1)利用児童の感染が判明した場合は、放課後児童クラブの利用停止の措置をとります。また、利用児童が感染者の濃厚接触者に特定された場合も同様とします。その際の利用停止の期間は、治癒した日まで又は感染者と最後に濃厚接触した日から起算して2週間となります。
(2)発熱等の風邪の症状が見られる利用児童については、自宅で休養させるため保護者にお迎えを依頼しますので、ご対応をお願いします。
上記(1)(2)について、利用児童だけでなく支援員等も同様の対応をしております。(1)(2)の状況が発生した場合は電話にて速やかに社会・青少年教育課(連絡先058-214-2368(直通))へご連絡ください。
放課後児童クラブ代替支援員の登録
放課後児童クラブ(46ヶ所のうちいずれか)にて、小学校1年生から6年生までの児童の指導にあたり、アルバイトとして勤務していただける方(代替支援員)の登録を募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。