ひとり親家庭になった場合、受けられる手当はありますか?
質問ひとり親家庭になった場合、受けられる手当はありますか?
回答
支給の対象
両親の離婚などにより、父又は母と生計を同じくしていない児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童又は20歳未満で政令で定める程度の障がいの状況にある児童)を監護する父又は母、又は父母が監護しない場合において父母にかわってその児童を養育する養育者。
支給されない場合
公的年金が受けられる時等、手当が支給されない場合があります。
手当の制限
手当を受けようとする人などの所得が一定以上あるときは、支給停止になります。所得制限については、子ども支援課までお問い合わせください。
手当月額(令和5年4月分から)
対象児童 |
全部支給 |
一部支給 |
---|---|---|
1人目 |
44,140円 |
44,130円から10,410円まで |
2人目 |
10,420円 |
10,410円から5,210円まで |
3人目以降 |
6,250円 |
6,240円から3,130円まで |
母子家庭・父子家庭の方で、児童扶養手当の受給期間が5年(又は支給事由発生から7年)を超える場合には、政令の定めにより、就業している又は求職活動等の自立を図るための活動をしているなどの該当事由に当たらない方は、これまでの支給額の2分の1に減額することとなります。
手当の支給
手当の支給は、認定請求の翌月から開始され、支給事由の消滅した月分で終わります。なお、原則として手当は、年6回、奇数月(1月,3月,5月,7月,9月,11月)の11日(金融機関休業日の場合前日)にそれぞれの前月と前々月の2カ月分が支給されます。
現況届
毎年8月には、現況届の提出が必要となります。(案内通知を郵送します)
こんな時は手続きを
- 新たに受給資格が生じたとき
- 住所が変わるとき
- 対象児童が里親に委託されたり、児童福祉施設に入所したとき
- 受給者が公的年金を受けることができるとき※
- 対象児童が父又は母の遺族年金を受けることができるとき※
- 対象児童が受給者の配偶者が受ける障害年金の加算対象(子加算)となっているとき※
(※受給者又は対象児童が公的年金等を受給している場合、その額が児童扶養手当の額より低いときは、差額分の手当が支給されます) - 受給者である母又は父が結婚したときや事実婚状態になったとき
- 養育している子どもの住所が変わったとき
- 受給者または養育している子どもの名前が変わったとき
- 受給者または養育している子どもが死亡したとき
手続き・サービス等の名称
児童扶養手当
届出申請期間
随時(申請月の翌月分から対象)
新規申請に必要なもの
- 印鑑
- 戸籍謄本(本人及び児童)離婚を理由に申請する人は離婚の事実が記載されているもの
- 本人名義の県内金融機関の預金通帳
- 賃貸借契約書(住居が借家などの場合)
- 健康保険証
- マイナンバーの確認ができるもの(通知カードまたはマイナンバーカード(個人番号カード))
- 本人確認書類 等
詳しくはお問い合わせください。
窓口
- 市役所内
子ども支援課(庁舎2階) - 福祉事務所柳津分室(柳津地域事務所内)
窓口時間
8時45分~17時30分 月曜日~金曜日
(祝祭日および12月29日~1月3日を除く)
手数料
無料
担当課等
課名等 子ども支援課
電話番号 058-214-2146
ファクス番号 058-262-1121
- *電話、ファクスによる問い合わせは窓口時間内にお返事します。
- *ファクスによる問い合わせは、問合せ先を明記してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども支援課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階
- 電話番号
-
- ひとり親家庭支援:058-214-2396
- 児童(扶養)手当等:058-214-2146
- DV通報:058-269-1488
- 児童館等の施設運営管理、私立幼稚園の無償化:058-214-2398
- ファクス番号
- 058-262-1121