協働のまちづくり指針について
第一幕 ”協働”とは その求められている背景と意義
-
第一場 ”協働”とは (PDF 1.2MB)
-
第二場 学び合い、育ち合い、ともに変わる (PDF 485.6KB)
-
第三場 ”市民と行政の協働”と”市民相互の協働” (PDF 632.1KB)
-
第四場 今なぜ、”協働のまちづくり?” (PDF 2.4MB)
-
第五場 地域とまちづくり (PDF 1.8MB)
-
第六場 ”協働のまちづくり”の二つの基本的な考え方 (PDF 703.9KB)
-
第七場 ”協働の原則”11 (PDF 733.3KB)
第二幕 みんなが主役
-
第一場 ”協働”の多様な担い手 (PDF 751.4KB)
-
第二場 ”協働のまちづくり”の3本の柱 (PDF 491.2KB)
-
第三場 地域型コミュニティと目的型コミュニティの連携 (PDF 1.6MB)
第三幕 自治的地域コミュニティの形成
第四幕 行政の果たす役割
第五幕 市民に期待される役割
-
第一場 社会貢献意識の向上 (PDF 810.7KB)
-
第二場 自治会に期待される役割 (PDF 861.8KB)
-
第三場 市民活動団体に期待される役割 (PDF 623.0KB)
-
第四場 企業に期待される役割 (PDF 668.1KB)
第六幕 中間支援組織に期待される役割
-
第一場 中立的な立場 (PDF 688.7KB)
-
第二場 より高次な活動の展開に向けて (PDF 880.6KB)
-
再幕(アンコール) (PDF 476.3KB)
そして新たな幕開けへ みんなで開ける住民自治の幕
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民活動交流センター
〒500-8076 岐阜市司町40番地5 みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階
電話番号 自治・地域振興係:058-214-4791
市民活動支援係:058-264-0011
公民館係:058-214-7158
市民活動交流センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。