協働のまちづくり指針策定の趣旨
趣旨
地方分権の進展や少子高齢社会の到来など、さまざまな社会背景が“協働のまちづくり”の必要性を、これまで以上に大きくクローズアップさせてきました。この指針は、新たな住民自治を展望しつつ、市民と行政が“協働のまちづくり”を進めるための、共通のガイドラインとして平成16年3月に策定しました。
すなわち、
- “協働”について、市民と行政の理念の共有を図る
- 自治活動や市民活動の促進
- 協働のまちづくり推進のための行政の役割と、市民に期待される役割を示す
- 住民自治の枠組みの将来像である「自治的地域コミュニティ」について示す
などです。
経過
指針は、市民・市民活動団体アンケートや市民意見・提言など寄せられた結果をもとに、「岐阜市協働のまちづくり指針策定検討委員会」によって話し合われ、素案としてまとめられました。これを公表し、市民のみなさんから再度意見を寄せていただき、策定されたものです。
特徴
行政向けを意識しながらも、協働は行政だけでは成り立たないことから、市民と行政が、ともに学び、育ち合うことを目指すため、市民・行政共通のガイドラインとなっています。
また、用語の説明や解説・概念図を加え、全体としてできるだけ分かりやすくまとめました。
指針
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民活動交流センター
〒500-8076 岐阜市司町40番地5 みんなの森 ぎふメディアコスモス 1階
電話番号 自治・地域振興係:058-214-4791
市民活動支援係:058-264-0011
公民館係:058-214-7158
市民活動交流センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。