資格情報のお知らせ・資格確認書について
資格情報のお知らせについて
マイナ保険証を保有している人には、自身の被保険者資格情報を簡単に把握できるよう、新規資格取得時や負担割合の変更時に、資格情報のお知らせを交付します。
なお、資格情報のお知らせのみでは、医療機関等を受診できません。受診時は必ずマイナ保険証を提示してください。
介助者等の第三者が高齢者又は障がい者である被保険者本人に同行して本人の資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である場合に限り、マイナ保険証の利用登録があっても資格確認書の交付を申請できます。
※交付できるかは聞き取りにより判断させていただきますので、窓口にてご相談ください。(郵送やオンラインにて申請される場合は、聞き取りのため国保・年金課からお電話する場合がありますので、日中つながる番号を申請書に記載してください。)
一度申請されれば、翌年度以降も資格確認書を交付します。
転居など異動があった場合
資格情報のお知らせは、自身の被保険者情報を簡単に把握できるよう交付するもので、受診時はマイナ保険証を提示していただくことから、資格情報のお知らせに表記されている内容に変更がない場合は、その時点では資格情報のお知らせは交付しません。
券面に変更がある異動が行われた場合は、資格情報のお知らせを交付しますので、必要に応じてマイナ保険証と併せて医療機関等に提示してください。
|
異動内容 |
交付 |
|---|---|
|
記号番号・氏名(フリガナ)・負担割合・発効期日・適用開始年月日 |
する |
|
世帯主・住所・続柄 |
しない |
資格情報のお知らせ

資格情報のお知らせ(特別療養)
医療費の窓口負担が10割です。

資格確認書について
マイナ保険証を保有していない人には、申請いただくことなく資格確認書を交付します。
医療機関等にて受診の際は、資格確認書をご提示ください。
資格確認書
(上)70歳未満の人 (下)70歳から74歳の人

資格確認書(特別療養)
医療費の窓口負担が10割です。

送付方法について
資格確認書および資格情報のお知らせの送付方法は、以下のとおりです。
なお、同世帯内で交付するものが異なる場合は、別々に送付する場合があります。
-
資格確認書 → 特定記録郵便
-
資格情報のお知らせ → 普通郵便
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
国保・年金課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階 年金係:市庁舎1階
- 電話番号
-
- 給付係:058-214-2083
- 資格係:058-214-4315
- 保険料係:058-214-2085
- 健診係・保健指導係:058-214-2651
- 年金係:058-214-2086
- ファクス番号
- 058-267-5087
