令和6年度の岐阜市国民健康保険料率が決まりました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022061  更新日 令和6年6月19日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度の国民健康保険料率が決定しました

 令和6年度の岐阜市国民健康保険の保険料率が、6月1日に告示され、決定しました。国民健康保険は、世帯ごとで計算し、世帯主の方に納付していただきます。令和6年度の当初納入通知書は、令和6年6月11日(火曜日)に発送しています。

 

令和6年度の保険料率(前年度比)
区分 医療給付費分 後期高齢者支援金分 介護納付金分(40~64歳)
所得割 8.65%(0.64%↓) 2.62%(0.26%↓) 1.71%(0.09%↓)
均等割 28,320円(増減なし) 8,880円(120円↓)

7,920円(120円↓)

平等割 29,640円(120円↓) 9,360円(120円↓) 6,120円(240円↓)
賦課限度額 650,000円(増減なし) 240,000円(20,000円↑) 170,000円(増減なし)

 

令和5年度の保険料率
区分 医療給付費分 後期高齢者支援金分 介護納付金分(40~64歳)
所得割 9.29% 2.88% 1.8%
均等割 28,320円 9,000円 8,040円
平等割 29,760円 9,480円 6,360円
賦課限度額 650,000円 220,000円 170,000円

 

 国民健康保険の計算例や、簡易計算表、軽減制度など詳しくは下記ページをご参考ください。

国民健康保険Q&A

Q.去年と比べて国民健康保険料が高くなりました。なぜでしょうか。

A.以下の理由が考えられます。

  • 前々年と比較し、前年の所得が増えたため。
  • 世帯の中で、国民健康保険に加入している人数が増えたため。
  • 40歳に到達したため。(介護納付金分がかかります)
  • 所得に応じた保険料軽減の区分が変更となったため。(加入者の所得がなくても、世帯主様に所得がある場合は適用範囲外となる可能性があります。また、所得の情報がない場合にも軽減は適用されません。所得の情報が届いていない方へ、簡易申告書をお送りしています。)
  • 一か月の加入に対する保険料は変わらないが、納付回数により、一回の納付負担額が増加している。(例えば、4月から加入している場合、12か月分を10回で納付するため、一回あたり1.2か月分になります。)
  • 会社都合退職や、後期高齢者医療制度移行による軽減制度の適用期間を経過したため。(配布冊子「みんなの国保」35、37ページ参照

Q.通知書に国民健康保険を脱退した人の名前が記載されています。

A.決定通知書には、4月1日に国保資格がある場合は、4月以降に国保の資格を喪失していても名前が記載されます。加入月数に間違いがないか、ご確認ください。(4月1日に社会保険の資格取得の場合、法律上4月2日が国保喪失日となるため、記載されます。)その方の加入していない月の保険料は、通知書の調整額の欄で差し引いています。

 また、加入月数が間違っている場合は、国民健康保険の脱退手続きがされていない可能性があります。下記のページを参考に、お手続きをお願いします。(なお、すでに手続きがすんでいる場合は、翌月に再計算し、保険料に変更がある場合に通知を送付します。)」

Q.特別徴収の欄に金額が記載されています。(9月期までの納付書しか入っていません)

A.65歳以上、74歳までの方は、法律に基づいた条件に当てはまる場合、特別徴収(年金からの引き落としによる徴収方法)が10月から適用開始されます。条件については、配布冊子「みんなの国保」の41ページをご覧ください。なお、9月までの納付書しか入っていない場合、「全」と記載のある全納用納付書をご使用いただいても、特別徴収される予定の10月期分以降の金額は含まれません。

 また、6月に特別徴収と通知させていただいても、7月に介護保険料と合わせた判定により、特別徴収が中止となる場合があります。判定結果は、7月、もしくは8月に通知をお送りいたします。

Q.今まで特別徴収だったが、納付書が届いた。

A.年度内に世帯主の方が75歳に到達する場合は、後期高齢者医療保険へ移行するため、4月以降から国民健康保険料の特別徴収が中止されます。そのため、6月からは納付書で納めていただきます。75歳以降の保険料の納付方法については、福祉医療課へお問い合わせください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

国保・年金課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階 年金係:市庁舎1階

電話番号
  • 給付係:058-214-2083
  • 資格係:058-214-4315
  • 保険料係:058-214-2085
  • 健診係・保健指導係:058-214-2651
  • 年金係:058-214-2086
ファクス番号
058-267-5087

国保・年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。