ダンボールコンポストの実践方法が学べる動画「おうちでダンボールコンポスト」
ダンボールコンポストの実践方法が学べる動画「おうちでダンボールコンポスト」を制作・配信しました。
ぜひご覧ください!
ダンボールコンポストとは、家庭の生ごみを微生物の力で分解し、堆肥を作る方法です。分解の時の臭いが少なく、ダンボール箱が水分調整をしてくれるので、約3か月で手軽に堆肥を作ることができます。
お子さまと一緒に取り組むこともできます。
<ダンボールコンポストのメリット>
- 自家製の堆肥で、花や野菜を育てられます。
- 台所に生ごみをためなくてもよいので、臭いを気にしなくてよくなります。
- 生ごみが減って、普段のごみ出しが楽になります。
岐阜市在住で、初めて実践される方に、「ダンボールコンポストセット」(1世帯1セット限り)を進呈しています。また、継続して取り組んでいただけるよう、今後の購入の際に費用の一部が助成される「生ごみ減量カード」(1世帯に1枚)を発行します。
申込方法は、下記をご覧ください。


動画「おうちでダンボールコンポスト」
「おうちでダンボールコンポスト」全編(14分7秒)
ダンボールコンポストのメリット、準備、セッティング、生ごみの入れ方、熟成方法、堆肥の使用方法、ダンボールコンポストセット進呈の申込方法についてご紹介しています。
※テーマごとに視聴したい場合は、次の「各編」をご覧ください。
各編・8種類
※画像もしくはアドレスをクリックすると、動画が視聴できます。
(1)「ダンボールコンポストとは」(2分6秒)
(2)「道具を用意しよう!」(1分12秒)
(3)「セッティングしよう!」(1分37秒)
(4)「生ごみを入れよう!」(3分25秒)
(5)「分解が進むとどうなるかな?」(1分1秒)
(6)「虫対策」(49秒)
(7)「熟成しよう!」(2分17秒)
(8)お知らせ(1分35秒)
実践方法でご不明またはお困りの場合は、「ダンボールコンポストQ&A」のページをご覧ください。
ダンボールコンポストセット及び生ごみ減量カード申込方法(岐阜市在住で初めて実践される方・1世帯1回限り)
- 動画「おうちでダンボールコンポスト」全編(14分7秒)を視聴後、チェックシートを記入し、資源循環課へ提出してください。
(提出方法)ダウンロードして入力しEメールで送信、または印刷して記入し郵送、ファクス、来課で提出
また、下記のダンボールコンポストチェックシート(入力フォーム)に入力、送信していただいてもよいです。
市がチェックシートを確認した後、記入された電話番号もしくはEメールへ「確認完了」の連絡をします。「確認完了」の連絡は、チェックシートを提出してから、1週間~10日程度かかることがあります。
- 「確認完了」の連絡を受け取ったら、開庁日時に、資源循環課でダンボールコンポストセットと生ごみ減量カードを受け取ることができます。
ダンボールコンポスト講座を受講希望の方へ
定期的に、市内各所の市施設で、ダンボールコンポスト講座を開催しています。
開催日時や参加申込方法等は、ダンボールコンポスト講座のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源循環課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 都市美化係:058-214-2178
- ごみ減量・資源化係:058-214-2179
- ファクス番号
- 058-264-7119