1歳6か月からの食生活
離乳食から幼児食になり、食事の楽しみが広がります。
子どもの成長の様子を見ながら、少しずつ大人の食事に近づけていきましょう。
また、毎日の楽しく食べる経験から、基本となる食習慣を身につけていきましょう。
身につけたい4つの食習慣
1 3食きちんと食べて、生活のリズムをつくる
朝、昼、夜の3食をきちんと食べて、1日の食事のリズムを整えることで、生活のリズムをつくります。
2 毎食の食事に主食・主菜・副菜をそろえる
主食、主菜、副菜をそろえると、バランスのよい食事となります。
主食は、ごはん・パン・めん類など、主に炭水化物の供給源。体と脳を動かすエネルギー源です。
主食を変えることで献立に変化をつけましょう。
また、手でつかめるように、ごはんはおにぎりにする、食パンは細長く切るのもおすすめです。
主菜は、肉・魚・卵・大豆料理で、主にたんぱく質の供給源。骨や筋肉、内臓などをつくります。
副菜は、野菜・きのこ・いも・海藻料理で、ビタミンやミネラル、食物繊維の供給源。
からだの調子をととのえます。
いろいろな野菜やきのこを使って、サラダやおひたし、汁物などを組み合わせましょう。
食に関心を持つ
この時期は、自分で食べたいという気持ちがめばえてきます。
スプーンやフォークに興味を持ったら、練習を始めましょう。
お手伝いできることも少しずつ増えます。野菜を洗う、材料を混ぜるなどのお手伝いを一緒に
しながら、食への関心を大切にしていきましょう。
食べる楽しみを覚える
食事は、体への栄養補給はもちろんのこと、心の栄養にもなります。
家族で一緒に声かけや会話をしながら、食べることが楽しい、うれしいという体験を多く
したいですね。
食事づくりの4つのポイント
1 種類豊富な食品を使って
いろいろな食べ物を体験することで、味や食感の違いを覚えていきます。
2 消化のよいメニューを
消化機能がまだ十分ではありません。
小さめに切る、柔らかく煮るなど、調理方法を工夫しましょう。
3 味つけはうす味に
濃い味つけに慣れてしまうと、食材本来の味がわかりにくくなります。
味覚や嗜好など、食習慣の基礎が形成される時期です。
将来の生活習慣病予防のためにも、うす味を心がけましょう。
4 食べやすい大きさや形に
手づかみでも握ることができ、ひとくちで口に入るくらいの大きさがおすすめです。
食事環境を整える3つのポイント
1 おもちゃは片づける
食事に集中できるように、おもちゃは片付けて、テレビは消しましょう。
2 家族も一緒に食卓につく
食事中に家族が立ったり座ったりすると、落ち着いて食べることができません。
3 食べやすい姿勢が保てる
足の裏が床やイスの足のせ板につく、テーブルが胸の高さくらいになるように、タオルやクッション
などで調整しましょう。
こんなとき、どうしたらいいのかな
食べ物をわざと落として遊んでしまいます。
物をつかんだり、投げたりできるようになると、食べ物でも試したくなります。
大人のダメという反応もうれしいので、ますますやりたくなります。
こんなときは、大人が食べて見せながら「自分でお口に入れられるかな」と声をかけるなど、
楽しいやり取りをしてみましょう。
小食なので心配です。どのくらい食べたらいいですか。
この時期は、食べること以外にも興味が出てくるので、なかなか食事に集中できず小食になりがちです。
身長や体重が、母子手帳の「身体発育曲線」の線に沿って伸びているか見てみましょう。
また、機嫌よく元気で過ごしていることが大切です。
食事の量は個人差があります。小食な子には、盛り付けを少なめにして完食させることで、
「残さず食べた」という達成感から食べることへの意欲がわくこともあります。
おやつについて
まだ胃が小さく、消化機能も未発達なため、一度にたくさんの量を食べることができません。
おやつも食事の一部と考え、不足しやすい栄養素の補給を目的とした内容にしましょう。
ただし、食事に影響しないことが大原則です。
時間を決めましょう
1日の中で1回から2回、おやつの時間を決めましょう。
朝食から昼食までの間の午前10時ごろ、昼食から夕食までの間の午後3時ごろが目安です。
内容と量を考えて食べましょう
1日に100キロカロリーから150キロカロリーが目安です。
おすすめのおやつ
- 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
- 季節のくだもの
- おにぎり、スティックパン、ふかしいもなど
ときには手づくりおやつを作ってみませんか。


-
野菜ジュース蒸しパンといももちの材料と作り方 (PDF 198.3KB)
野菜ジュース蒸しパンといももちの作り方です。お子さんと一緒に作るのも楽しいですね。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7180 ファクス番号:058-252-0639