正法寺大仏殿及び大仏の概要

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023131  更新日 令和5年12月20日

印刷大きな文字で印刷

正法寺大仏殿及び大仏の概要

大仏殿全景の写真(西から撮影)
大仏殿全景(西から)

 金鳳山正法寺(きんぽうざんしょうぼうじ)は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の末寺です。
 正法寺の大釈迦如来像(通称、岐阜大仏)は、第11代惟中和尚(いちゅうおしょう)が、度重なる大地震や飢饉の犠牲者の冥福を祈るため、天明7年(1787)に造立を図り、天保3年(1832)に完成し、開眼法会が行われました。
 大仏殿の建築年代はこれまで詳しく分かっていませんでしたが、屋根瓦に「文化元」(1804)のヘラ書きがあることから、大仏と並行して建てられたことが考えられます。
 大仏の像内には「真木(しんぼく)」と呼ばれる太いイチョウの木の柱が立てられ、天井内に達しています。この真木が大仏殿の小屋組を直接支持していることから、構造的に一体のものとしてみることができます。
 大仏殿の特徴は、像高が10mを超える本尊の大仏を安置するために、巨大な空間を持つことです。過去に増改築を繰り返しており、参拝者が階段で二重(二層目)に登り、大仏正面から参拝できるようにしていたこと、螺旋状の巡拝経路を有していたことも、他には見られない大きな特徴です(現在は二重以上へ登ることはできません)。
 また大仏は、木材で軸組(じくぐみ)を構成し、軸組の周辺に竹木舞(たけこまい)を組んで土壁下地で大まかな形を作り、その上に反故紙(ほごし、版本経典などを解体した和紙)を貼り付け、漆を塗り金箔を施すという作り方でできています。竹で籠(かご)を編むように下地を編んでいることから、「籠大仏(かごだいぶつ)」とも呼ばれています。この作り方では日本一大きい仏像です。
 なお、大仏は「籠大仏」の名称で岐阜県重要文化財に指定され、大仏殿は岐阜市重要文化財に指定されています。また、大仏殿と庫裏(くり)、敷地は国の重要文化的景観「長良川中流域における岐阜の文化的景観」の重要な構成要素になっています。その他、大仏の胎内仏(たいないぶつ)である薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)及びお前立ち像として大仏前に安置されている阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)が岐阜県重要文化財に指定されています(共に平安時代の作)。

正法寺の文化財指定等一覧

文化財名称

指定等

種別

指定・選定年月日

正法寺大仏殿 市重要文化財 建造物 平成27年4月7日

「長良川中流域における岐阜の文化的景観」の

重要な構成要素(種別:D・F 建築物・敷地)

国選定 重要文化的景観 平成26年3月18日
籠大仏附木造薬師如来坐像 県重要文化財 彫刻 昭和49年3月6日
木造阿弥陀如来坐像 県重要文化財 彫刻 昭和49年6月18日

 

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

文化財保護課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631 

文化財保護課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。