第3次岐阜市消費者教育推進計画(案)の意見募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036201  更新日 令和7年11月10日

印刷大きな文字で印刷

パブリックコメント募集案件

案件名
第3次岐阜市消費者教育推進計画(案)の意見募集
募集期間
令和7年11月10日(月曜日) から 12月10日(水曜日)まで
問い合わせ先
市民協働生活部 市民相談・消費生活課
  • 電話番号:058-214-2680(直通)
  • ファクス:058-214-2580
  • Eメール:soudan-shouhi@city.gifu.gifu.jp

案件の趣旨・目的

 岐阜市では、市民が消費者トラブルに巻き込まれない「豊かで安全な消費者市民社会」の実現に向けて、「第3次岐阜市消費者教育推進計画」の策定を進めています。

 近年、消費者を取り巻く環境は、商品サービスの多様化やデジタル化の進展などにより大きく変化しており、消費者トラブルも複雑化しています。消費者トラブルを未然に防止するためには、消費者自身が自発的に消費生活に関する正確な知識や的確な判断力を身に付けることが重要であり、また、高齢者、障がいのある人などに対する周囲の見守りが必要となっています。こうした課題解決のため、岐阜市では、学識経験者、各種団体代表者等で構成する「岐阜市消費者教育推進地域協議会」を設置し、豊かで安全な消費者市民社会の実現を目指すための方策を検討しております。

 この度、協議会での審議を踏まえ、「第3次岐阜市消費者教育推進計画(案)」をまとめましたので、これを公表し、市民の皆様のご意見を募集します。お寄せいただいたご意見は、これに対する岐阜市の考えとともに整理した上で公表することとしています。ただし、個々のご意見等に直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承願います。

資 料

上記資料は、下記の場所で閲覧・配布しています。

 (1)市民協働生活部市民相談・消費生活課・・・・午前8時45分~午後5時30分(土日・祝日を除く)

 (2)情報公開室・・・・午前8時45分~午後5時30分(土日・祝日を除く)

 (3)各コミュニティセンター・・・・午前9時00分~午後9時00分(月曜日を除く)

 (4)市民活動交流センター(岐阜メディアコスモス1階)・・・・午前9時00分~午後9時00分(休館日を除く) 

意見を提出できる方

 市内在住・在勤・在学のいずれかに該当する方。市内に事務所・事業所を有する方(法人、その他の団体を含む。)。本案件に利害関係を有する方。

意見を提出できる方

 市内在住・在勤・在学のいずれかに該当する方、市内に事務所・事業所を有する方(法人・その他の団体を含む)、本案件に利害関係を有する方

意見の提出方法

住所・氏名を明記の上、下記のいずれかの方法により、ご提出下さい。

直接提出
市民協働生活部市民相談・消費生活課 (岐阜市役所2階)
郵送
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 岐阜市市民協働生活部市民相談・消費生活課
ファクシミリ
058-214-2580
電子メール
soudan-shouhi@city.gifu.gifu.jp
意見提出フォーム
意見提出用紙
ダウンロード
意見提出用紙は、下記からダウンロードできます。(これ以外の様式でも受け付けます。書式は自由です。)

※ 住所が岐阜市外の方は岐阜市内に在勤・在学、事務所・事業所を有する、本案件に利害関係を有するのいずれかに該当するかご記入ください。また、「本案件に利害関係を有する」として意見を提出される方は、 利害関係について簡単に記述してください。

※ 意見内容に確認の必要が生じる可能性もありますので、連絡先(電話番号等)のご記入をお願いします。

※ 提出いただいたご意見以外に、個人情報が公表されることはありません。

※ 提出いただいた書面等は、お返ししませんのでご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

市民相談・消費生活課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階

電話番号
  • 市民相談:058-214-6028
  • 消費生活:058-214-2680
  • 計量検査所:058-214-6154

市民相談・消費生活課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。