岐阜市 地方税に関する賦課徴収事務 特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)の意見募集
パブリックコメント募集案件
- 案件名
- 岐阜市 地方税に関する賦課徴収事務 特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)の意見募集
- 募集期間
- 令和7年9月16日(火曜日) から 10月17日(金曜日)まで (必着)
- 問い合わせ先
-
財政部市民税課
- 電話番号:058-214-2063(直通)
- ファクス:058-266-8093
- Eメール:shiminzei@city.gifu.gifu.jp
案件の趣旨・目的
法令(マイナンバー法)に基づき、自治体がマイナンバーを含む個人情報を保有する場合、その管理方法等を示す「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)」を法令上の事務毎(住民基本台帳事務や地方税事務等)に策定・公表することが義務付けられています。社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入にあたり、特定個人情報(住所、氏名、生年月日等に加え、マイナンバーを含む個人情報)の保護や漏えい等のリスクを軽減する市の対策を定めた特定個人情報保護評価書は、策定後に重要な変更がある場合、保護評価の再実施(個人情報保護審議会の審査とパブリックコメント)が必要となります。令和8年1月より、個人住民税の電子申告を始めるにあたり、特定個人情報保護評価書に重要な変更を加えますので、皆様のご意見を募集します。
お寄せいただいたご意見は、これに対する岐阜市の考えとともに整理した上で公表することとしています。ただし、個々のご意見等に直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承願います。
資料
-
特定個人情報保護評価書(全項目評価書) (PDF 768.4KB)
-
別紙 (PDF 343.8KB)
上記資料は、下記の場所で閲覧・配布しています。
(1) 財政部市民税課 午前8時45分~午後5時30分(土日・祝日を除く。)
(2) 情報公開室 午前8時45分~午後5時30分(土日・祝日を除く。)
(3) 各コミュニティセンター 午前9時00分~午後9時00分(月曜日を除く。)
(4) 市民活動交流センター(ぎふメディアコスモス1階) 午前9時00分~午後9時00分(休館日を除く。)
意見を提出できる方
市内在住・在勤・在学のいずれかに該当する方、市内に事務所・事業所を有する方(法人・その他の団体を含む)、本案件に利害関係を有する方
意見の提出方法
住所・氏名を明記の上、下記のいずれかの方法により、ご提出下さい。
- 直接提出
- 財政部市民税課(岐阜市司町40番地1 岐阜市役所本庁舎3階)
- 郵送
- 〒500-8701 岐阜市司町40番地1 岐阜市財政部市民税課
- ファクシミリ
- 058-266-8093
- 電子メール
- shiminzei@city.gifu.gifu.jp
- 意見提出フォーム
- 意見提出用紙
ダウンロード - 意見提出用紙は、下記からダウンロードできます。(これ以外の様式でも受け付けます。書式は自由です。)
※住所が岐阜市外の方は、岐阜市内に在勤・在学、事務所・事業所を有する、本案件に利害関係を有する のいずれに該当するかご記入ください。また、「本案件に利害関係を有する」として意見を提出される方は、利害関係について簡単に記述してください。
※意見内容の確認の必要が生ずる可能性もありますので、連絡先(電話番号等)のご記入をお願いします。
※提出いただいたご意見以外に、個人情報が公表されることはありません。
※提出いただいた書面等は、お返ししませんのでご了承ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民税課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎3階
- 電話番号
- 個人係:058-214-2063
- 法人係:058-214-2064
- 管理係:058-214-2065