(令和7年8月22日)高校生・大学生年代と子ども未来部若手職員の意見交流会を開催しました!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1035332  更新日 令和7年9月11日

印刷大きな文字で印刷

トップ画像(当日の様子)

意見交流会概要

1.開催目的

令和7年3月に策定した「岐阜市こども計画」において、「子ども・若者等の社会参画・意見聴取」を今後5年間取り組む事業として位置づけており、市としては、子ども・若者がかかわる施策についての意見聴取率100%を目指すとともに、子ども・若者へ継続的な意見表明の場の提供を行うこととしています。

今回、本交流会については、以下を目的として実施しました。

・今後、庁内各部局が意見聴取に取り組みやすくなる仕組みづくりを含め、市の「子ども・若者等の社会参画・意見聴取」の今後の在り方について、子ども・若者本人から意見を聴くこと

・地域活動等に意欲的に取り組んでいる子ども・若者から生の声を聴く、意見表明の場にすること

2.概要

日時・場所

令和7年8月22日(金曜) 午後4時30分~午後6時30分 (岐阜市役所内 会議室)

参加者

・長良公園(岐阜市長良)でのイルミネーション実施にかかわった(ている)高校生2名、大学生2名

・岐阜市 子ども未来部職員 4名(20代~30代)

当日の流れ

(1) 開会、あいさつ

(2) 参加者自己紹介

(3) 概要及び子ども未来部の業務の説明

(4) 意見交流(座談会形式)

当日の様子

当日写真1 全体の様子

当日写真2 説明の様子

当日写真3 若者の様子1

当日写真4 若者の様子2

3.意見交流の内容

以下のテーマについて、意見交流を行いました。

(1)子ども・若者の社会参画について

テーマ1 子ども・若者の社会参画について 当日スライド(話してほしいこと)

(意見抜粋)

・現在の活動のきっかけは、「何かやってみたい」と、「地元に貢献したい」という思いから。

・今後は、子どもの居場所づくりという観点から、子ども食堂をやりたい

・打ち合わせをする場所、活動拠点がほしい

・(市民活動支援事業について)今後の活動費について、クラウドファンディング等も考えているが、市から助成が出るならうれしい

・(高校生)大学生になっても継続して何かしたい

(2)子ども・若者等からの意見聴取について

テーマ2 子ども・若者等からの意見聴取について 当日スライド(話してほしいこと)

(意見抜粋)

子ども・若者の意見聴取は大事で必要なこと。少子化でますます高齢者向けの施策が多くなっており、子ども・若者の意見は埋もれてしまう。全世代に効果のある施策等にしてほしい。

意見を聴いてもらえるのはうれしい。もっとやってほしい。

・(ほかの子も)不満がきっとある。聞いてもらえる場があるのはすごくいい。

・(尼崎市の)施策提案のプログラムは、職員さんたちの伴走(内容を考えたり)が大変との話を聞いた。やりたい子・やりたくない子がいそう。

・(実際に見学した)ユース交流センターは、わくわくするような場所で、うらやましかった。

(3)「子どもモニター(仮称)」について

テーマ3 子どもモニター(仮称)について 当日スライド(話してほしいこと)

子どもモニター案

(意見抜粋)

参加してもいいと思った。

名称は非常に大事。大学生に「子ども」と使うのは変。アルファベットとか、カタカナでも、造語でもいいなにこれ?と思って調べさせることも興味を引く方法

・行政が発信力を持つことはいいことなので、(子どもモニターの)メンバーと(市が)共同して発信することはとてもいい

・市の職員が動画に出るようなSNS投稿の仕方も、刺さる層がいるなら、スタイルとしてはあってもいい。

・できれば、情報発信を生業にしている人もメンバーに加えるとよい。 

・(職員より)このモニター自体が居場所にもなるかもしれない。自分で団体を作ったりするのはハードルが高い。

(4)フリートーク

テーマ4 フリートーク 当日スライド(話してほしいこと)

(意見抜粋)

・イルミネーションを今年もやるが、新聞やTV等のメディアとつないでほしい。

・これからもイルミネーションを継続してやっていくために、場所の提供やお金の補助がほしい。

・子ども食堂もそうだが、学生たちだけで自走できるようになることが必要と感じている。そのために、常に相談できる窓口として市役所が存在していてほしい。何かをやりたいという子ども・若者が安心して相談できる場所に。

学生がここを見るとすべてがわかる、というホームページがあるといい。奨学金などから、団体の立ち上げの話などまで。団体とつながりたい企業情報も含めて、地元の企業ともつながれるといい。学生が気軽に問い合わせられる関係づくりを

人と人とのつながりを増やしてほしい。学生団体同士のつながりも。それらが集まって、プロジェクトチームを作って活動するなど。そうすれば、若者の活躍する街につながっていく

・(協議の場について説明後)いろいろな制度があるなら、若者に知ってもらう機会があるといい

・柳ケ瀬はもてあましている。資材置き場とかでもいいので、活用できるといい。

・岐阜駅を通ると、屋台が出ていたり、イベントが行われているが、詳細がわからなかったりする。告知の方法を工夫したり、柳ケ瀬も含めて、いろいろな人がかかわれるようなイベントがあるといい。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

子ども政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎18階
電話番号:058-214-2397 ファクス番号:058-262-1121

子ども政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。