指定管理者のモニタリング結果(岐阜市民会館)(平成18年度~平成23年度)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008627  更新日 令和5年11月27日

印刷大きな文字で印刷

管理運営状況の評価結果

岐阜市民会館は、指定管理者に選定された団体が施設の管理運営を行っています。

制度導入後の平成18年度からの管理運営について、協定内容の要求水準どおりに実施されているかを、事業報告書、実地調査などにより、下記のとおり評価しました。

施設名

岐阜市民会館

所在地

岐阜市美江寺町2丁目6番地

指定管理者

財団法人岐阜市公共ホール管理財団

理事長 杉山幹夫

住所 岐阜市長良福光2695番地2

評価基準等

岐阜市民会館の評価にあたっては、岐阜市市民参画部が評価し、岐阜市市民参画部指定管理者選定委員会に報告し意見聴取しました。

評価方法は、管理運営状況を事業報告書、実地調査、指定管理者による自己評価、利用者からの意見や指定管理者のヒヤリングにより把握しました。

そして、指定管理者の審査・選定に用いた選定基準等に示された具体的な業務の履行状況や利用者からの要望や苦情の有無などについて、項目ごとに下記の「評価基準」、別表「評価表」により評価を行った上で総合評価を行いました。

評価基準

  • S:「協定内容あるいは要求水準等」に対して優れている
    ※協定内容どおり業務を履行し、利用者満足度が優れている場合など
  • A:「協定内容あるいは要求水準等」に対して良好(100%)
    ※協定内容どおり業務を履行し、利用者満足度が良好な場合など
  • B:「協定内容あるいは要求水準等」に対して概ね良好(概ね90%以上)
    ※協定内容どおり業務を履行しているが、利用者満足度が概ね良好な場合など
  • C:「協定内容あるいは要求水準等」に対して下回る(概ね60%以上)
    ※協定内容の業務に一部不履行がある場合など
  • D:「協定内容あるいは要求水準等」に対して顕著に下回る(未着手含む)
    ※協定内容の業務に相当不履行がある場合など
担当部室(問合せ先)

岐阜市市民参画部 男女共同参画・文化課

電話:058-265-4141 内線2785
Eメール:danjo-bunka@city.gifu.gifu.jp

平成18年度 上半期評価表

公平性 透明性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
住民の平等利用が確保されること 文化会館の運営上の基本方針について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、住民の平等利用の確保をはじめ、岐阜市の施策に沿った運営を行っているか。 A
効果性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
地域性を活かし、市民との協働を図りながら、文化会館の設置の目的を達成できること 市民協働の取り組みについて 岐阜市の施策に沿って、市民との協働に積極的に取り組んでいるか。 A
自主企画事業(指定事業)について 市民の芸術文化への参加・参画の促進、芸術文化の普及・啓発、芸術文化を担う人材の育成、優れた芸術文化の鑑賞機会の提供に積極的に取り組んでいるか。 A
舞台芸術を始めとする芸術文化に関する専門的な知識、技術及び経験を有すること 貸館業務、管理業務、舞台業務について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、芸術文化に関する相談、助言など付加価値のある貸館業務に取り組むとともに、安全な管理業務、舞台業務の運営に努めているか。 A
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 運営体制について 職員の人材育成に努め、効果的かつ適切な運営体制であるか。 A
両館運営について 文化センター及び市民会館をあわせた管理運営を効果的に行っているか。 A
効率性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 集客力、稼動率について 利用者サービスの向上を図る中で、集客力、稼働率の向上に努めているか。 A
管理経費について 管理経費は効率的かつ適切に使用されているか。 A
安定性 安全性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
事業計画書の内容に即し、指定管理者の行う業務を安定的に実施する能力があること 安全管理体制について 各種機械設備の保守点検、危機管理体制の整備、あるいは、閉鎖施設の適切な管理等、安全には十分に留意した管理運営を行っているか。また、個人情報保護等、法令遵守は適切に行われているか。 A

総合評価

適切な人員配置及び業務委託により、安全には十分に留意した管理運営が行われている。

また、特に市民会館の一部閉鎖に伴う利用者へのきめの細かい対応、施設の仕様変更など、地域文化の拠点施設としての機能の維持に努めている。

さらに、情報コーナーの充実、市民の劇場における伝統文化体験教室や、ぎふアジア映画祭の開催など、両館のスタッフによる意欲的な取り組みが効果的に実施されている。

岐阜市市民参画部指定管理者選定委員会の意見

  • 市民会館の収入の減少は、耐震性に問題のある集会室などを閉鎖したことによるが、これは市民の安全を考慮したためであり、評価したい。
  • アンケート調査で、備品満足度で11%が「悪い」と答えているので、文化センター並に改善されたい。
  • 市民会館の一部を閉鎖しているが、岐阜市として将来の措置をどうするのか検討されたい。

平成18年度 下半期評価表

公平性 透明性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
住民の平等利用が確保されること 文化会館の運営上の基本方針について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、住民の平等利用の確保をはじめ、岐阜市の施策に沿った運営を行っているか。 A
効果性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
地域性を活かし、市民との協働を図りながら、文化会館の設置の目的を達成できること 市民協働の取り組みについて 岐阜市の施策に沿って、市民との協働に積極的に取り組んでいるか。 A
自主企画事業(指定事業)について 市民の芸術文化への参加・参画の促進、芸術文化の普及・啓発、芸術文化を担う人材の育成、優れた芸術文化の鑑賞機会の提供に積極的に取り組んでいるか。 A
舞台芸術を始めとする芸術文化に関する専門的な知識、技術及び経験を有すること 貸館業務、管理業務、舞台業務について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、芸術文化に関する相談、助言など付加価値のある貸館業務に取り組むとともに、安全な管理業務、舞台業務の運営に努めているか。 A
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 運営体制について 職員の人材育成に努め、効果的かつ適切な運営体制であるか。 A
両館運営について 文化センター及び市民会館をあわせた管理運営を効果的に行っているか。 A
効率性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 集客力、稼動率について 利用者サービスの向上を図る中で、集客力、稼働率の向上に努めているか。 A
管理経費について 管理経費は効率的かつ適切に使用されているか。 A
安定性 安全性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
事業計画書の内容に即し、指定管理者の行う業務を安定的に実施する能力があること 安全管理体制について 各種機械設備の保守点検、危機管理体制の整備、あるいは、閉鎖施設の適切な管理等、安全には十分に留意した管理運営を行っているか。また、個人情報保護等、法令遵守は適切に行われているか。 A

総合評価

適切な人員配置及び業務委託により、安全に十分に留意した管理運営が行われている。

また、特に市民会館の一部閉鎖に伴う利用者へのきめの細かい対応、施設の仕様変更、使用料改正への的確な対応など、地域文化の拠点施設としての機能の維持に努めている。

さらに、市民の劇場において、鑑賞型事業、市民参画創造型事業及び普及・育成型事業が、両館のスタッフの意欲的な取り組みが効果的に実施されており、評価できる。

岐阜市市民参画部指定管理者選定委員会の意見

  • 市民スタッフ活動報告誌「G-Free」の発刊、舞台練習料金制度の導入など、指定管理者として積極的な取り組みを行なっている。耐震上の必要性から施設の一部閉鎖、また平成18年10月からの利用料金の改定という状況において、利用者の減少を最小限にとどめ、芸術文化に対する市民ニーズを的確にとらえた事業(市民の劇場)を開催し、多くの市民を集客したことは評価できる。
  • 職員の能力開発も積極的になされている。
  • 全体として、良好な施設運営がなされていると認められる。

平成19年度 上半期評価表

公平性 透明性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
住民の平等利用が確保されること 文化会館の運営上の基本方針について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、住民の平等利用の確保をはじめ、岐阜市の施策に沿った運営を行っているか。 A
効果性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
地域性を活かし、市民との協働を図りながら、文化会館の設置の目的を達成できること 市民協働の取り組みについて 岐阜市の施策に沿って、市民との協働に積極的に取り組んでいるか。 A
自主企画事業(指定事業)について 市民の芸術文化への参加・参画の促進、芸術文化の普及・啓発、芸術文化を担う人材の育成、優れた芸術文化の鑑賞機会の提供に積極的に取り組んでいるか。 A
舞台芸術を始めとする芸術文化に関する専門的な知識、技術及び経験を有すること 貸館業務、管理業務、舞台業務について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、芸術文化に関する相談、助言など付加価値のある貸館業務に取り組むともに、安全な管理業務、舞台業務の運営に努めているか。 A
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 運営体制について 職員の人材育成に努め、効果的かつ適切な運営体制であるか。 A
両館運営について 文化センター及び市民会館をあわせた管理運営を効果的に行っているか。 A
効率性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 集客力、稼動率について 利用者サービスの向上を図る中で、集客力、稼働率の向上に努めているか。 A
管理経費について 管理経費は効率的かつ適切に使用されているか。 A
安定性 安全性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
事業計画書の内容に即し、指定管理者の行う業務を安定的に実施する能力があること 安全管理体制について 各種機械設備の保守点検、危機管理体制の整備等、安全に十分に留意した管理運営を行っているか。また、個人情報保護等法令遵守は適切に行われているか。 A

総合評価

適切な人員配置及び業務委託により、安全に十分に留意した管理運営が行われている。

また、地域の文化関係者の利用が多くを占める市民会館において、使用料改正の影響のある中で円滑な会館運営が行われていることは、指定管理者の適切な対応と利用者との信頼関係によるところが大きい。

さらに、市民の劇場において、鑑賞型事業、市民参画創造型事業及び普及・育成型事業が、両館のスタッフの意欲的な取り組みが効果的に実施されており、評価できる。

岐阜市民参画部指定管理者選定委員会の意見

  • 全体として、良好な施設運営がなされていると認められる。
  • 市民参画創造型事業等の積極的な取り組みが評価できる。
  • 市民の劇場「熱帯JAZZ楽団コンサート&アウトリーチコンサート」は、コンサート後のアンケートにおいて9割以上が「大変満足した」と答えており、今後もこのような市民満足度・市民要望の高い演目の公演を期待する。
  • また、施設利用率及び利用者数の増加に留意しながら、引き続き岐阜市の文化振興拠点として積極的な施設運営に努められたい。

平成19年度 下半期評価表

公平性 透明性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
住民の平等利用が確保されること 文化会館の運営上の基本方針について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、住民の平等利用の確保をはじめ、岐阜市の施策に沿った運営を行っているか。 A
効果性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
地域性を活かし、市民との協働を図りながら、文化会館の設置の目的を達成できること 市民協働の取り組みについて 岐阜市の施策に沿って、市民との協働に積極的に取り組んでいるか。 A
自主企画事業(指定事業)について 市民の芸術文化への参加・参画の促進、芸術文化の普及・啓発、芸術文化を担う人材の育成、優れた芸術文化の鑑賞機会の提供に積極的に取り組んでいるか。 A
舞台芸術を始めとする芸術文化に関する専門的な知識、技術及び経験を有すること 貸館業務、管理業務、舞台業務について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、芸術文化に関する相談、助言など付加価値のある貸館業務に取り組むともに、安全な管理業務、舞台業務の運営に努めているか。 A
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 運営体制について 職員の人材育成に努め、効果的かつ適切な運営体制であるか。 A
両館運営について 文化センター及び市民会館をあわせた管理運営を効果的に行っているか。 A
効率性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 集客力、稼動率について 利用者サービスの向上を図る中で、集客力、稼働率の向上に努めているか。 A
管理経費について 管理経費は効率的かつ適切に使用されているか。 A
安定性 安全性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
事業計画書の内容に即し、指定管理者の行う業務を安定的に実施する能力があること 安全管理体制について 各種機械設備の保守点検、危機管理体制の整備等、安全に十分に留意した管理運営を行っているか。また、個人情報保護等法令遵守は適切に行われているか。 A

総合評価

適切な人員配置及び業務委託により、安全に十分に留意した管理運営が行われている。

また、地域の文化関係者の利用が多くを占める市民会館において、施設の一部閉鎖や使用料改正の影響のある中で円滑な会館運営が行われていることは、指定管理者の適切な対応と利用者との信頼関係によるところが大きい。

さらに、市民の劇場において、鑑賞型事業、市民参画創造型事業及び普及・育成型事業が、両館のスタッフの意欲的な取り組みにより効果的に実施されており、評価できる。

岐阜市民参画部指定管理者選定委員会の意見

  • 現在の施設状況としてはかなり努力している。
  • 施設を新しくするなど環境整備したときにはより利用率向上を図られたい。
  • 使用料金改定の影響については、慎重に見極められたい。

平成20年度 上半期評価表

公平性 透明性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
住民の平等利用が確保されること 文化会館の運営上の基本方針について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、住民の平等利用の確保をはじめ、岐阜市の施策に沿った運営を行っているか。 A
効果性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
地域性を活かし、市民との協働を図りながら、文化会館の設置の目的を達成できること 市民協働の取り組みについて 岐阜市の施策に沿って、市民との協働に積極的に取り組んでいるか。 A
自主企画事業(指定事業)について 市民の芸術文化への参加・参画の促進、芸術文化の普及・啓発、芸術文化を担う人材の育成、優れた芸術文化の鑑賞機会の提供に積極的に取り組んでいるか。 A
舞台芸術を始めとする芸術文化に関する専門的な知識、技術及び経験を有すること 貸館業務、管理業務、舞台業務について 岐阜市の芸術文化振興の拠点施設として、芸術文化に関する相談、助言など付加価値のある貸館業務に取り組むともに、安全な管理業務、舞台業務の運営に努めているか。 A
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 運営体制について 職員の人材育成に努め、効果的かつ適切な運営体制であるか。 A
両館運営について 文化センター及び市民会館をあわせた管理運営を効果的に行っているか。 A
効率性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
文化会館の効用が最大限に発揮されるとともに、その管理に係る経費の縮減が図られること 集客力、稼動率について 利用者サービスの向上を図る中で、集客力、稼働率の向上に努めているか。 A
管理経費について 管理経費は効率的かつ適切に使用されているか。 A
安定性 安全性
選定基準 評価項目 具体的な業務要求水準 評価
事業計画書の内容に即し、指定管理者の行う業務を安定的に実施する能力があること 安全管理体制について 各種機械設備の保守点検、危機管理体制の整備等、安全に十分に留意した管理運営を行っているか。また、個人情報保護等法令遵守は適切に行われているか。 A

総合評価

適切な人員配置及び業務委託により、安全に十分に留意した管理運営が行われている。

また、地域の文化関係者の利用が多くを占める市民会館において、施設の一部閉鎖や使用料改定の影響のある中で、利用者との信頼関係と適切な対応による円滑な会館運営に努めている。

さらに、市民の劇場において、鑑賞型事業、市民参画創造型事業及び普及・育成型事業に加え、新たにレジデント事業を立ち上げるなど、両館のスタッフの意欲的な取り組みにより効果的に実施されており、地域文化の拠点施設としての機能が発揮されている。

岐阜市民参画部指定管理者選定委員会の意見

  • 育成型プロジェクト事業などの企画事業も好評であり、評価できる。
  • 事故、施設の異常等はなく、安全な管理がなされていると考えられる。
  • 市民会館は、老朽化等により一部閉鎖している施設があるなど、建物の構造自体に課題がある中、市民に一体感を感じさせる舞台・施設として根強い人気がある。今後も安全に配慮しながら、市民の利便性を追及した施設運営を図られたい。

平成20年度 下半期以降

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

文化芸術課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-214-4973

文化芸術課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。