清流の国ぎふ森林・環境基金事業
岐阜県では、豊かな自然環境の保全と再生に向けた取組を推進するための費用を、県民の皆様に等しくご負担いただく「清流の国ぎふ森林・環境税」を平成24年度から導入し、令和4年4月までの期間の延長が決定されております。
この「清流の国ぎふ森林・環境税」を財源とする「清流の国ぎふ森林・環境基金事業」として、生態系及び生態系を支える水環境・森林等の保全を目的とした様々な事業がありますので、お知らせいたします。
1.「里山林整備事業」のお知らせ
人里に近く人々の暮らしと密接に結びついている里山林を整備し、森林の持つ公益的機能の維持・向上・回復を図る「里山林整備事業」についてお知らせいたします。
事業名
里山林整備事業
事業概要
野生鳥獣による被害の軽減、気象害による倒木の防止など地域住民の生活環境の保全や、生物多様性の保全を図るため、里山林、住民に身近な樹木の整備・管理を支援する。
助成対象者
地域団体、森林組合、生産森林組合、森林組合連合会、森林整備法人、林業事業体、特定非営利活動法人、その他知事が認める者
事業内容
(1)里山林整備タイプ
- 侵入竹の除去(侵入竹の伐倒、除去、搬出運搬等)
- 森林病害虫防除(被害木の伐倒、薬剤処理、破砕、搬出運搬等)
- 広葉樹等の植栽(郷土樹種、花木、食餌木等の植栽)
- 修景等の環境保全(枯損木等の除去、枝葉の除去、下草刈り等林床整備)
- 不要木の除去(除間伐)
- 附帯施設整備(上記の施業に付随して行う歩道等の開設、安全施設等(木柵工等)の整備)
- 既存施設の改修(歩道・木質構造物等の補修・改築)
- 施設整備(歩道等の開設、休憩施設等の新設)
(2)生活保全林整備タイプ
- 危険木の除去(倒木の危険性が高い樹木(枯損木・斜立木等)の伐採)
- バッファーゾーン(緩衝帯)の整備(森林整備、附帯整備)
- 放置竹林の整備(放置された竹林の整備)
2.清流の国ぎふ地域活動支援事業のお知らせ
県民の皆さんが自ら企画・立案・実行する森林づくりや川づくり、水環境等の環境保全活動を募集し、採択された活動に対して活動費を助成する「清流の国ぎふ地域活動支援事業」についてお知らせします。
事業名
清流の国ぎふ地域活動支援事業
事業概要
森や川づくりに対しての県民の関心を高め、県民総参加の森や川づくりを推進するため、各種団体が企画・立案・実行する創意工夫ある森や川づくりを支援する。
助成対象者
法人、団体(地域住民団体、ボランティア団体 等)
※団体の場合は、3名以上で構成された任意団体であって、規約を有す等諸要件を満たす場合に限る
補助率等
- 補助対象経費500千円以下:10/10以内
- 補助対象経費500千円を超える分:1/2以内(上限1,250千円、下限100千円)
採択予定件数
概ね40件程度
募集要領及び実施要領等詳細については岐阜県のホームページをご覧ください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎13階
電話番号:058-214-2079 ファクス番号:058-263-0986