高齢者おでかけバスカードってどんなものですか。
- Q1:「高齢者おでかけバスカード」とは、どんなカードですか。
- Q2:高齢者おでかけバスカードはどのように使うのですか。
- Q3:高齢者おでかけバスカード内の残額はどこで確認できますか。
- Q4:高齢者おでかけバスカードの入金(積み増し)はどのように行うのですか。
- Q5:初回交付特典の3,000円を使い切ったら、どうしたらいいですか。
- Q6:残額の払戻しをしたいのですが、どうしたらいいですか。
- Q7:乗車するとき、高齢者おでかけバスカードでタッチしなかった。どうしたらいいですか。
- Q8:他のICカードと一緒にパスケースに入れても使えますか。
- Q9:降車時にカードをタッチしたら、残額が足りなかった。どうしたらいいですか。
- Q10:高齢者おでかけバスカードで、障がい者割引を受けることができますか。
- Q11:高齢者おでかけバスカードを失くしたり、破損してしまった場合、どうしたらいいですか。
- Q12:高齢者おでかけバスカードの利用者が市外へ転出あるいは死亡した場合、どうしたらいいですか。
- Q13:高齢者おでかけバスカードを家族や友だちに譲ってもいいですか。
- Q14:カードに有効期限はありますか。
「高齢者おでかけバスカード」に関するQ&A
Q1:「高齢者おでかけバスカード」とは、どんなカードですか。
A:岐阜乗合自動車株式会社が運行する路線(高速バス等一部路線を除く。)及び市内コミュニティバスに2割引で乗車できるカードです。初回交付時に限り(※)、額面3,000円が入金されています。カードに入金(積み増し)ができ、1枚のカードを繰り返し利用することができます。
※再転入・カードの失効等により2回目以降の交付を受ける際には、額面3,000円の特典はつきません。
事業内容については、「高齢者おでかけバスカード交付事業」をご覧ください。
Q2:高齢者おでかけバスカードはどのように使うのですか。
A:「高齢者おでかけバスカードご利用ガイド」をご覧ください。
Q3:高齢者おでかけバスカード内の残額はどこで確認できますか。
A:バス車内、自動入金機(積増機)、岐阜バス営業所窓口にて確認できます。
Q4:高齢者おでかけバスカードの入金(積み増し)はどのように行うのですか。
A:バス車内、自動入金機(積増機)、岐阜バス営業所窓口にて1,000円単位で入金ができます。お釣りは出ませんので、ご注意ください。バスカードには、最大20,000円まで入金できます。入金機の操作方法、設置場所等については「高齢者おでかけバスカードご利用ガイド」をご覧ください。
Q5:初回交付特典の3,000円を使い切ったら、どうしたらいいですか。
A:カードは、交付した翌年以降もそのまま続けて2割引でご使用いただけます。カードの残額がなくなった場合はQ4を参考に、利用者が入金(積み増し)してご利用ください。
Q6:残額の払戻しをしたいのですが、どうしたらいいですか。
A:バスカードと手続きされる方の本人確認できるもの(健康保険証等)を持って、岐阜バス営業所窓口にて払戻手続きをしてください。払戻手数料は210円です。
ただし、初回交付時の特典である3,000円およびポイント還元額は払戻しできません。また、残額が210円以下の場合も払戻しできません。
Q7:乗車するとき、高齢者おでかけバスカードでタッチしなかった。どうしたらいいですか。
A:降車時、乗務員にその旨を伝えて、精算してください。
Q8:他のICカードと一緒にパスケースに入れても使えますか。
A:カードの破損や誤作動の原因となりますので、避けてください。
Q9:降車時にカードをタッチしたら、残額が足りなかった。どうしたらいいですか。
A:乗務員にその旨を伝え、バス車内でカードに入金(積み増し)をしてから、再度タッチすると2割引で精算されます。不足分を現金で精算することもできますが、その場合はカード内残額分も含めた運賃全額が2割引対象外になります。
例:カード内残額が100円で230円区間を乗車した場合
- 車内でカードに入金(積み増しした場合):カードから180円を精算(2割引き)
- 不足分を現金で精算:カードから100円を精算し、現金で130円支払う(割引なし)
Q10:高齢者おでかけバスカードで、障がい者割引を受けることができますか。
A:高齢者おでかけバスカードに障がい者割引はありません。割引の適用をご希望する場合は、岐阜バスが発売する「ayuca」の障がい者カードをご利用ください。障がい者カードにつきましては、岐阜バス営業所窓口にお問い合わせください。
Q11:高齢者おでかけバスカードを失くしたり、破損してしまった場合、どうしたらいいですか。
A:市役所高齢福祉課窓口で再交付申請ができます。本人確認できるもの(健康保険証等)、カード代金1,030円をお持ちください。申請後、10日程で郵送いたします。なお、旧カードの残額・ポイントは、新しいカードに引き継がれます。
Q12:高齢者おでかけバスカードの利用者が市外へ転出あるいは死亡した場合、どうしたらいいですか。
A:残額の払戻しを受ける場合は、Q6をご参照ください。返還の手続きも同時に行えます。
残額の払戻しを受けない場合は、バスカードを持って、高齢福祉課か各事務所で返還手続きをしてください。
残額の確認は、バスカードを持って、高齢福祉課・各事務所・岐阜バス営業所の窓口にお越しください。
カードを紛失・破損した場合は、手続きが異なりますので、高齢福祉課にお尋ねください。
Q13:高齢者おでかけバスカードを家族や友だちに譲ってもいいですか。
A:カードに記名してある方しか利用できませんので、譲渡できません。
不要となった場合は、岐阜市へ返還してください。(手続きはQ12参照)
(※なお、バスカードはシルバーカードとしてもご利用いただけます。)
Q14:カードに有効期限はありますか。
A:カードを最後に使用した日の翌日から起算し、10年間使用がないものについては失効となります。失効したカードの残額の返却を請求することはできません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階
- 電話番号
- 高齢者サービス係:058-214-2172
- 生きがい対策係:058-214-2173
- 地域包括支援係:058-214-2090
- 高齢者虐待通報:058-265-3889