令和7年度甲種防火管理<新規>講習(集合型)
令和7年度甲種防火管理<新規>講習(集合型)案内
1 甲種防火管理新規講習について
本講習は、消防法施行令第3条第1項に規定する甲種防火対象物の防火管理に関する講習です。この講習の全課程を修了すると、消防法第8条第1項に規定する防火管理者の資格を取得できます。
2 受講者の要件
1.岐阜市消防本部管内(岐阜市、瑞穂市、山県市、本巣市、北方町)に在住または在勤の方
2.防火管理者に選任される予定がある方
3.eラーニングによる講習を受講できない方 ※
※本講習は、インターネット環境がないなどの理由でeラーニングによる講習を受講することができない方のための講習となっています。受講人数に限りがありますので、eラーニングでの受講が可能な方は申し込みをお控え下さい。
3 講習日時及び申込受付期間等
区分 |
講習日 |
申込期間 |
---|---|---|
集合型 |
令和7年10月28日(火曜)・29日(水曜) |
9月16日(火曜) 午前8時45分 ~ 9月26日(金曜) 午後5時30分 ※土日祝日は除く |
受講時間 : 1日目 9時25分~16時30分 ・ 2日目 9時30分~15時10分
※申込みは先着順とし、受付期間内であっても定員になり次第、受付を締め切ります。
4 講習会場
岐阜市消防本部・中消防署合同庁舎 6階大会議室(岐阜市美江寺町2丁目9番地)
5 テキスト代
4,510円(消費税込み)※講習第1日目の受付時に出版社が販売します。
6 講習内容
第1日
- 受付時間
- 9時00分~9時25分
- 講習時間
- 9時25分~16時30分
- 講習科目
-
- 防火管理の意義と制度の概要
- 火気取扱の基本知識と出火防止対策
- 施設・設備の維持管理
第2日
- 受付時間
- 9時00分~9時30分
- 講習時間
- 9時30分~15時10分
- 講習科目
-
- 自衛消防(実技訓練を含む)
- 防火管理の進め方と消防計画
- 効果測定・ビデオ上映・修了証交付
7 申込方法
岐阜市消防本部予防課の窓口にて申込み(※先着順)
代理の申込みでも可能ですが、受講者の住所・氏名・生年月日・勤務先の情報をご記入いただきますのでご準備いただいた上でお越し下さい。
8 その他
- 受講当日、発熱等の症状がある方は受講をご遠慮ください。
- 連続2日間の講習を修了することにより防火管理者の資格を取得することができます。
- 受講態度の悪い方(居眠り、私語、携帯電話・ゲーム機等の操作、その他の迷惑行為を行った方)には、退席していただくことがあります。この場合、講習修了とは認められません。
- 講習内容の理解状況を確認する効果測定を行います。理解が不十分と認められる方には、修了証の交付を保留し、補講を受けていただくことがありますので、ご了承ください。
- 気象警報等が発令されるなど、天災による被害、または被害のおそれがある場合や感染症拡大などの理由で、やむを得ず講習を中止する場合があります。
- 申込みの後、都合により受講できなくなった場合は、その旨を必ず岐阜市消防本部予防課(058-262-7163)まで連絡をしてください。
- 下記に該当する方は、防火管理者の資格がある者として取り扱われる場合がありますので、申込みの前に確認してください。
【次のような資格や職務経験等を有している方】
労働安全衛生法に規定する安全管理者、鉱山保安法に規定する保安管理者、国、都道府県の消防事務に従事する職員、市町村の消防職員、消防団員、警察官又はこれに準ずる警察職員、建築主事又は一級建築士、甲種危険物取扱者免状を有する危険物保安監督者、防火対象物点検資格者講習の課程を修了し免状の交付を受けている方 - その他ご不明な点は、消防本部予防課(下記「お問い合わせ先」)までお問い合わせください。
実施案内ダウンロード
交通案内
関連リンク
他機関が開催している講習等(各機関によって受講要件がある場合があります。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
予防課
〒500-8812 岐阜市美江寺町2丁目9番地 消防本部・中消防署合同庁舎3階
電話番号:058-262-7163 ファクス番号:058-263-6065