調査結果のグラフ(問2~問14)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003487  更新日 令和3年8月31日

印刷大きな文字で印刷

問2 あなたは「男は仕事、女は家庭」という考えについてどのように思いますか。

グラフ:「男は仕事、女は家庭」という考えについて

グラフ:「男は仕事、女は家庭」という考えについて<職業別>

イラスト:「男は仕事、女は家庭」という考えについて<職業別>凡例

グラフ:「男は仕事、女は家庭」という考えについて<年齢階級別>

グラフ:「男は仕事、女は家庭」という考えについて<配偶関係別>

問3 <結婚している方にお聞きします>

あなたの家庭では、次にあげるような家事や育児などについて、主に誰が行っていますか。

グラフ:家事・育児等の役割分担の実態

イラスト:家事・育児等の役割分担の実態 凡例

グラフ:家事・育児等の役割分担の実態<共働きの有無による比較>

問4 最近、出生率が低下し、少子化傾向が進んでいますが、どのようなことが原因だと思いますか。(複数回答)

グラフ:少子化の進行の原因(複数回答)

グラフ:少子化進行の原因<子の有無による比較>(複数回答)

問5 安心して子どもを産み育てるためにはどんなことが必要だと思いますか。(複数回答)

グラフ:安心して子を産み育てるために必要なこと(複数回答)

グラフ:安心して子を産み育てるために必要なこと<子の有無による比較>(複数回答)

問6 あなたは、子育てについてどのような考えを持っていますか。

グラフ:子育てについての考え方

グラフ:子育てについての考え方<年齢階級別>

グラフ:子育てについての考え方<子の有無による比較>

問7 <結婚していない方にお聞きします>

あなたは、自分自身の結婚についてどのようにお考えですか。

グラフ:結婚についての非婚者の考え

問7-1 <今のところ結婚するつもりはないと答えた方にお聞きします>

その理由は何ですか。(複数回答)

グラフ:結婚しない理由(複数回答)

問8 あなたは自分の老後について、どのような不安を感じていますか。(複数回答)

グラフ:老後についての不安(複数回答)

問9 家族等の介護は女性の役割となりがちですが、それについてどう考えますか。

グラフ:介護の担い手について

グラフ:介護の担い手について<年齢階級別>

問10 ねたきりの高齢者や体の不自由な人の介護について、これからはどのような方法が望ましいと思いますか。

グラフ:望ましい介護のあり方

グラフ:望ましい介護のあり方<年齢階級別>

問11 あなたは、日頃、どのような地域活動に参加していますか。(複数回答)

グラフ:地域活動への参加状況(複数回答)

問11-1 <地域活動に参加したことのある方にお聞きします>

あなたは、その活動の中で何か役職に就いたことがありますか。

グラフ:地域活動における役割経験《女性》

グラフ:地域活動における役職経験《男性》

問11-2 <地域活動に参加したことがない方にお聞きします>

活動していない理由は何ですか。(複数回答)

グラフ:地域活動に参加しない理由(複数回答)

問12 「男性はもっと地域社会の活動や家庭生活における活動に参画する必要がある」という考え方がありますが、あなたはこの考え方についてどのように思いますか。

グラフ:男性はもっと家庭や地域の活動に参加すべきか

グラフ:男性はもっと家庭や地域の活動に参画すべきか<年齢階級別>

問13 今後、男性が女性とともに家事、子育てや教育、介護、地域活動などに積極的に参加していくためには、どのようなことが必要だと思いますか。

グラフ:男性が家庭や地域の活動に参加するための条件

問14 男性も育児・介護休業が取れますが、このことについてどうお考えですか。

グラフ:男性の育児・介護休業取得について

グラフ:男性の育児・介護休業取得について<年齢階級別>

グラフ:男性の育児・介護休業取得について<子の有無による比較>

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

男女共生・生涯学習推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-4792 ファクス番号:058-265-8665

男女共生・生涯学習推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。