紙すきでハガキを作ろう(芥見リサイクルプラザ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010802  更新日 令和7年6月16日

印刷大きな文字で印刷

~牛乳パックの"紙パルプ"を使って、リサイクルハガキを作ろう~

芥見リサイクルプラザは、ごみの減量・資源化に対する市民意識の啓発や市民活動の拡充、循環型社会の構築を推進するための施設です。

その活動の一環として、牛乳パックを材料とした作品づくりのリサイクル工作体験を開催しています。ぜひ一度挑戦してみませんか。

写真

牛乳パックから取り出した“紙パルプ”を使って、紙すきをします

はがきを作る道具

写真:かみすきのどうぐ
ミキサー、時計(秒針のあるもの)、木枠、 タオル、スポンジ、ナイロンメッシュ、又はガーゼ

写真:はがきを作る道具 アイロン
アイロン、耐熱ボード、白いハンカチ、水槽

写真:はがきを作る道具 水槽
水槽

リサイクルはがきの作り方

1  パルプ団子を水でもどす

パルプ団子を水でもどしている写真
ミキサーにパルプ団子1個(はがき1枚分)と水1,500ccを入れ、30秒かき混ぜます。

2  木枠に流し込む

木枠に流し込んでいる写真
水をはった水槽の中に、木枠を沈めてこの中に流し込みます。

3  水を切る

水を切っている写真
水位が下がったら、木枠をゆらさないように引き上げて、タオルの上で水を切ります。

4  薄い布でおおう

薄い布でおおう写真
木枠の上部をはずし、金網の上の、はがきの形になったパルプを、ナイロンメッシュでおおいます。

5  水分を取る

写真:水分を取っているところ
ナイロンメッシュをずらさないように、タオルの上に裏返し、金網の上からスポンジを押しつけて、水分を取ります。

6  アイロンで乾かす

写真:アイロンで乾かすところ
はがきの形がこわれないように木枠をはずし、白い布でおおってアイロンをかけます。

7  郵便番号印を押す

写真:郵便番号のゴム印を押す
よく乾燥させた後、郵便番号印を押します。

写真:完成品のサンプル
完成

開催場所

東部クリーンセンター芥見リサイクルプラザ(岐⾩市芥見6丁⽬368番地)

⼈数および時間

各講座6⼈までとします。 また、講座時間は午前9時30分から午前11時30分、または午後1時30分から午後3時30分の間において、概ね2時間程度とします。

申込

予約制になっていますので、オンライン申請または「紙すき体験・リサイクル⼯作体験申込書」にて申し込みください。

申し込み及び連絡先

〒501-3134

岐⾩市芥⾒6丁⽬368番地

芥⾒リサイクルプラザ

電話058-243-2421

ファクス058-244-0074

平⽇ 午前9時から午後5時まで

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

東部クリーンセンター
〒501-3134 岐阜市芥見6丁目368番地 管理棟1階
電話番号:058-243-1151(内線243-1151) ファクス番号:058-244-0074

東部クリーンセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。