小型充電式電池(リチウムイオン電池など)の排出方法
携帯電話やデジタルカメラなどに使用されている小型充電式電池(リチウムイオン電池など)が原因で、全国でごみ収集時やごみ処理施設での発火事故が多発しています。
火災が発生しますと、収集やごみ処理施設の稼働に甚大な影響が及ぶほか、住民の方々に被害が及ぶ恐れがあります。
使用済の小型充電式電池は、セロハンテープかビニールテープなどで電極(+極、-極)をおおい、次の方法で廃棄してください。
(1)電器店などの「リサイクル協力店」へ出してください。
(2)毎月1回、各地域の公民館等で行っている、危険物・廃食用油等の収集で回収しています。お住まいの地域でなくても持ち込み可能です。
(3)粗大ごみ自己搬入施設でも受け取りが可能です。持ち込みの際は、粗大ごみとは分け、直接職員にお渡しください。
小型充電式電池を、普通ごみや粗大ごみ、ビン・カン・ペットボトル、プラスチック製容器包装の中に入れて出すことは、危険ですので絶対に止めてください。
なお、小型家電(28品目)と一体となっている小型充電式電池は、市内12か所(コミュニティセンター等)の小型家電リサイクル回収ボックスに入れてください。
そのほかの製品(コードレス掃除機など)は、粗大ごみとして出してください。
詳しくは、ごみ出しのルールをご覧ください。
- 岐阜市ごみ出しのルール
-
リサイクル協力店(外部リンク)(外部リンク)
リチウムイオン電池などの小型充電式電池を回収するリサイクル協力店を検索できます。
小型充電式電池が原因となった火災状況(出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境一課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 廃棄物係:058-265-3983
- 資源物対策係:058-214-2831
- 不法投棄対策係:058-214-2418