通学路安全対策ワークショップ
事業概要
岐阜市では、「こどもファースト」を推進し、子ども達が安心して通学できるよう「岐阜市通学路交通安全プログラム」に基づき、きめ細やかな通学路の安全対策を実施してきました。
R5年度より、さらなる通学路の安全性向上に向けて、車両走行データや交通事故統計データなどのビッグデータやAI解析を活用し、危険箇所を「見える化」した地図など、エビデンスに基づいた危険箇所に対して、交通事情に精通した地域の皆様をはじめ、子どもたちを取り巻くあらゆる関係者の皆様が主体となって、安全対策を検討し、合意形成を図る「通学路安全対策ワークショップ」に取り組んでいます。本事業を推進し、将来を担う子どもたちをはじめ、すべての方々の安全・安心な道路空間の実現につなげることを目指します。
通学路安全対策ワークショップの効果とねらい
- ビッグデータを活用しエビデンスに基づいた効率的・効果的な安全対策の検討・実施
- 住民主体のワークショップによる合意形成プロセスの確立により、さらなる住民自治を推進
- 子どもたちを地域全体で守り・育む意識の向上により、シビックプライドを醸成
通学路安全対策ワークショップの進め方
通学路安全対策ワークショップ

ワークショップについて、各校区で全3回実施し、安全対策を決定します。
- 第1回通学路安全対策ワークショップ(説明会)
潜在的な危険箇所を「見える化」した地図を説明させていただき、客観的データに基づいた対策箇所の選定や具体的な対策検討の重要性について、ご理解いただきます。 - 第2回通学路安全対策ワークショップ
参加者の皆さまはテーブルごとに分かれ、事前に聞き取りしていただいた対策検討箇所や安全対策を話し合い、共有していただきます。対策検討箇所は、1テーブル10箇所以内(校区全体で30箇所以内)に絞り込み、選定していただきます。 - 第3回通学路安全対策ワークショップ
テーブルごとに安全対策及び優先順位を決定し、校区全体の対策実施箇所は、概ね10箇所を想定しています。決定内容をテーブルごとに全体の場で共有し、校区全体の対策実施箇所と優先順位について、参加者全員で合意形成を図ります。
安全対策


フォローアップ
「かわら版」等で、地域全体に安全対策等を共有し、対策の進捗等もお知らせします。また、ビッグデータの活用やアンケート等で対策箇所の効果検証を行ってまいります。

通学路の安全の推進に関する連携協定を締結しました(令和6年6月21日)
通学路の安全の推進に関する連携協定を、岐阜市と三井住友海上火災保険株式会社岐阜支店、MS&ADインターリスク総研株式会社との三者で締結しました。
岐阜市では、令和5年度、通学路の安全性向上に向けた取組として、ビッグデータやAI解析等をもとに、潜在的な危険箇所を見える化した地図を活用し、安全対策や優先順位について、地域の皆様で合意形成を図る「通学路安全対策ワークショップ」の取組を4校区で先行実施しました。
令和6年度と令和7年度で残りの市内全校区でワークショップを展開するにあたり、ドライブレコーダーから得られる車両走行データの無償提供や、加工、活用について、新たに三者で協定を締結し、事故発生リスクの低減につなげるための取組を連携して行ってまいります。
「DST EVIDENCE AWARDS 2024」で 「通学路安全対策ワークショップ」が アクション部門大賞に選ばれました(令和6年11月19日)
11/19に一般社団法人DSTが主催する「DST EVIDENCE AWARDS 2024」が東京で開催されました。
令和6年度初開催となったこの企画は、エビデンスの社会実装の促進を図ることを目的としており、行政や民間企業、大学など、多数のエントリーの中から見事アクション部門大賞を受賞いたしました。
ビッグデータとAIの活用によるエビデンス(客観的データ)に基づく効率的、効果的な安全対策の検討を、住民主体のワークショップで行っている点が高く評価され、この度の受賞となりました。今後も地域の皆様や関係機関と連携しながら通学路の交通安全確保を図ってまいります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
道路建設課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎16階
- 電話番号
-
- 土木施設整備・橋梁係:058-214-2189
- 道路1係・道路2係:058-214-2190
- 子ども安全対策推進係:058-214-2191
- ファクス番号
- 058-264-1780