R7長良橋通りトランジットモール社会実験を実施します
イベント情報
随時、更新します。
はじめに
今回、長良橋通りの名鉄岐阜駅前で一般車両を規制して、公共交通であるバスやタクシーと歩行者等が安全に通行できる道路空間を創出するトランジットモール社会実験を実施します。
交通結節点である名鉄岐阜駅前の道路内にタクシー乗降所を設けたり、車道1車線を活用し、既存の歩道を広げることで、バス利用者と歩行者が輻輳せず、安全にバスを待つことができる安全で快適な道路空間を目指します。
この社会実験により、トランジットモール化に伴う交通影響などを調査・検証し道路空間を活用したまちづくりに取組んでいきます。
※トランジットモールとは・・・ 一般車の通行を規制し、バスやタクシーなど公共交通のみを通行可能とすることで、公共交通の円滑な運行を支援し、人と公共交通中心の道路空間を創出する取り組みです。
長良橋通りトランジットモール社会実験実施内容
- 実施日
-
令和7年9月27日(土曜)から令和7年10月6日(月曜)
- 実施場所
- 名鉄岐阜駅前(名鉄岐阜駅前交差点から神田町10交差点)
- 規制期間
-
令和7年9月23日(火曜)23時から令和7年10月9日(木曜)5時まで

長良橋通りトランジットモール社会実験チラシ
コンセプト
交通結節点機能を有した道路空間の利活用

約2週間の24時間一般車両の通行禁止規制
- 降車バス停の集約化
- 臨時タクシー乗降所の設置
- 臨時一般車乗降所の設置
バス待ち環境とくつろぎ環境の共存する空間利用
両側1車線の歩道を拡幅し、バス待ち空間・快適な歩行環境の創出
- バス待ち空間を創出し、歩行者と自転車の動線を確保
- 利用者の動線案内の充実でバス利用者をわかりやすく誘導
- ベンチや植栽等の配置でくつろぎ空間を創出

沿線店舗等と連携したにぎわいを生み出す空間利用
- 名鉄岐阜駅北側の従来のタクシーロータリーは、「えきまえ よってこ 広場」として活用
- キッチンカーの日替わり出店や、飲食イベントなどを開催
- 地元商店街などと連携した様々なイベントも予定しており、多様な団体によって広場を活用します。

交通規制情報
- 規制期間
- 9月23日(火曜)23時から10月9日(木曜)5時まで
- 規制場所
-
名鉄岐阜駅前交差点~神田町10交差点
住ノ江町通りの一部区間
- 規制内容
- 一般車両通行禁止
※トランジットモール内は、路線バス、コミュニティバス、タクシー、自動運転バスを除く
迂回路

※朝夕の通勤・通学時間帯は混雑が予想されますので、車で周辺を通行される際は、迂(う)回にご協力をお願いします。
社会実験や将来イメージに関するアンケートにご協力ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
道路建設課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎16階
- 電話番号
-
- 土木施設整備・橋梁係:058-214-2189
- 道路1係・道路2係:058-214-2190
- 子ども安全対策推進係:058-214-2191
- ファクス番号
- 058-264-1780