金華橋ストリートパークラインを開催します!
概要
本市では、中心市街地の道路空間をより活きた空間、魅力的な空間として活用できるよう市民や関係者の皆様と連携して、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」づくりを目指しています。
そこで、「安全で快適な道路空間を体験」「道路交通への影響を把握」「将来のエリアマネジメントの共有」の3つを目的として、金華橋通りで沿道施設や店舗など、様々な関係者と連携し、道路空間を利活用して、にぎわいをつなげていく社会実験を行います。
チラシを更新しました。より詳細な内容が記載されていますのでご覧ください。
実施日時
令和5年11月17日(金曜)18日(土曜)19日(日曜) 午前10時から午後4時まで
※一部エリアでは夜間も開催します
実施区間
JR岐阜駅前の岐阜駅北交差点から岐阜市役所南側の裁判所前交差点までの約1.6km
内容
道路空間利活用のテーマ
今回の社会実験では、”今日は道路でも行く?“をコンセプトに連携する関係者の皆様と練り上げたテーマにより、社会実験を実施します。具体的には、「道路でふれあう」「道路で交わる」「道路でくつろぐ」「道路で語る」「道路でうごく」「道路で遊ぶ」「道路で食とファッション」の7つのテーマで空間を創出します。
連携団体の紹介
現時点で、23の沿道施設、17の関係機関、合計40団体の皆様と連携しています。それぞれの団体が、携わる得意分野を生かして自らの催しを企画し、音楽やアート、飲食、アクティビティな体験など、様々なジャンルのコンテンツを繰り広げます。
具体的なコンテンツの例
徹明まちづくり協議会
- お茶の美味しい淹れ方教室
- 物販(ハンドメイドや季節野菜など)
- SJCジャズオーケストラによるモダンジャズ・サンバなどの演奏
株式会社良品計画(無印良品)
- オリジナルマイバッグの作成
- 敏感肌用スキンケアのお試し会
- 身体にフィットするソファ体験
- リサイクル(SDGs)への取組み紹介
岐阜女子大学
- 絵本の読み聞かせ
- アレルギー児の食に対する講演
- 小物づくりワークショップ
- カフェや弁当販売
ぎふ木遊館
- ぎふの木でできたおもちゃ遊び
- 木のにおい、ぬくもりを体験
はたらく車の展示(11/8更新)
- パトカー、白バイ、移動交番
- 消防車
- 岐阜バス
- 緊急災害対策車両
けん玉パフォーマンス(11/8更新)
- 貸出けん玉を無料で使えます
- 基本から応用技を使ったトリックの体験
- けん玉の検定
らくがきバス(11/8更新)
- バスに自由に落書きができます。
- 音の出る作品の展示もあります。
モップス(移動式公園遊具)(11/10更新)
- 移動式公園遊具が道路にやってきます
- 移動式公園遊具で好きなだけ遊ぼう
エアートランポリン(11/10更新)
- 道路でエアートランポリンを体験
- 無料でご利用いただけます
ぎふ健康フェスタ(11/10更新)
- バランスボール体操
- 30mタイムトライアル大会
- 小学生向けランニング教室
電動キックボード(11/13更新)
- 無料で乗車できます
- 練習場で練習してから公道走行していただきます
※身分証明書とクレジットカードをお持ちください。
電動車いす(11/13更新)
- WHILLを無料で体験できます
- メディアコスモス、金神社前、岐阜駅北で貸出します
- 金神社西のエリアではお子さま向けの体験場も実施
※身分証明書をお持ちください。
Gifu-ride(11/13更新)
- 無料で体験できます
- メディアコスモス、金公園、岐阜駅北で貸出します
- 実験中は自転車走行レーンを走行
※身分証明書をお持ちください。
その他の企画内容は随時お知らせします。
交通規制
規制期間
令和5年11月15日(水曜)午後8時から
令和5年11月20日(月曜)午前7時まで
規制内容
車線減少(片側4車線→片側1車線)
※夜間は片側2車線規制となります
規制区間およびその周辺において、朝夕の通勤・通学時間帯は混雑が予想されます。車で周辺を通行される際は、迂回にご協力お願いします。
なお、規制区間内の沿道店舗や駐車場などの施設への通行は可能です。
その他の留意事項
- 台風の接近など、悪天候が予想される場合は社会実験を延期する予定です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
道路建設課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎16階
- 電話番号
-
- 土木施設整備係:058-214-2189
- 道路1係・道路2係:058-214-2190
- 子ども安全対策推進係:058-214-2191
- ファクス番号
- 058-264-1780