岐阜市民の皆様へ 岐阜市の教職員として大切にしたいこと

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036133  更新日 令和7年10月31日

印刷大きな文字で印刷

私たちは子供に深く向き合い、一人ひとりを大切にした教育を推進していきます

 私たち岐阜市の教職員は、学校・家庭・地域の誰もが生命の尊厳を理解し、互いに心を開く対話を重ね、一人ひとりが価値ある大切な存在として互いに認め合う教育を推進しています。このことは、本市の教育大綱の基本方針にも示されています。

 各校の教職員は、子供の心身の発達や学習の過程を丁寧に見守り、個々の状況に応じた支援を重ね、すべての子供たちの希望あふれるその子らしい未来を、自分の手で育むことができるよう日々の教育を推進しているところです。
 しかし、一方で、児童生徒や保護者の思いを大切にできていない、不適切な指導により、児童生徒、そしてその保護者が苦しい思いをされた事案も起きております。市内の学校では、教員が、言うことを聞かせるために、子供が嫌いな言葉を何度も使うような不適切な指導や、子供の前その保護者の思いを否定するような発言をするという、不誠実な対応がありました。
 こうした教職員の指導・対応は、子供や保護者からの信頼を損ねることはもとより、本市の教職員の人権意識に関わる大きな問題であるととらえています。
 このような事案に対して、岐阜市教育委員会としては、改めて全教職員に厳しく指導するとともに、より人権意識を高める研修を通して、児童生徒、そして保護者の皆様と深く向き合い、誠実に対応するよう取り組んでまいります。同時に、今も教職員の指導で苦し
んでいる児童生徒、保護者がいるかもしれないとの視点に立ち、自分たちの指導、支援の在り方を見つめ、改善してまいります。

 今後も、岐阜市の全教職員の指導力、人権感覚を磨き、児童生徒及び保護者の皆様の思いを受け止め、一人ひとりをかけがえのない存在として大切にした教育を進めていくよう努めてまいります。

 令和7年10月31日
 岐阜市教育委員会
 学校指導課 

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

学校指導課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎18階
電話番号:教育推進係:058-214-7156 ファクス番号:058-265-8045

学校指導課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。