第2回アースレンジャー自然体験塾(体験編)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036076  更新日 令和7年11月17日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 体験・参加型イベント 子ども・子育て・教育

第2回アースレンジャー自然体験塾(体験編)を開催

第2回アースレンジャー自然体験塾(体験編)を開催しました。
7組21人の親子が参加し、達目洞の自然観察をしたあと、稲刈りを行いました。

開催日

令和7年10月19日(日曜日)

開催時間

午前9時 から 正午 まで

開催場所

達目洞

達目洞の自然観察

今回の達目洞での稲刈りには、岐阜大学の学生、専門学校の先生なども参加されました。

はじめに、岐阜市の貴重野生動植物種に指定されているヒメコウホネなどを、達目洞で保全活動を行っている「達目洞自然の会」の加納代表の案内のもと、達目洞の自然観察を行いました。

 

ヒメコウホネ観察の様子

達目洞のヒメコウホネ

稲刈り

次に、達目洞の田んぼで稲刈りを行いました。稲刈りでは、稲を刈ってから稲架掛けを行いました。
稲刈りと稲架掛けについてのレクチャーを受けた後、実際に親子で稲刈りを行いました。
主に子どもたちが稲を刈って、大人が縛って稲架掛けをしていきました。
前日の雨で田んぼがぬかるんでいたため、子どもたちは歩くのも大変そうでした。

稲刈りの様子

稲刈りの様子


予定していた田んぼについて、最後まで刈り取ることができました。
機械を使わずに、すべて手作業での稲刈りは大変でしたが、みなさんが頑張ったおかげで2時間ほどで終わりました。

稲刈りの様子

稲架かけされた稲


 

稲刈りの最中に、カマキリなどの生きものにも出会いました。

 

捕まえたカマキリ

捕まえ生きもの

参加された皆さんは、稲刈りを通じて、お米作りの大変さや、自然の大切さについてなど、多くのことを学んでもらえたのではないかと思います。
アースレンジャー自然体験塾(体験編)に参加の皆さん、お疲れ様でした。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 自然係:058-214-2151
  • 大気・騒音係:058-214-2152
  • 水・土壌係:058-214-2153
  • 浄化槽係:058-214-2154
ファクス番号
058-264-7119

環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。