第3回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1029506  更新日 令和6年11月1日

印刷大きな文字で印刷

第3回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編)を開催

第3回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編)を開催し、7組18人の親子が参加し、達目洞周辺での昆虫探しを行いました。
 

開催日
令和6年10月27日(日曜日)
開催時間
午前9時から11時45分まで
開催場所
達目洞

名和先生のあいさつ

はじめに、講師である名和昆虫博物館長の名和哲夫さんから、昆虫探しの前に、ダニの危険性と噛まれた際の対応について教えてもらいました。

次に、チョウやトンボを捕まえる際の網の使い方や、捕まえた昆虫を逃がす場合は、捕まえた場所で逃がすことが重要であると説明がありました。

達目洞から見える山

昆虫探し

次に、達目洞周辺で昆虫探しを行いました。
子どもたちは走り回ったり、草むらをのぞき込んだりして、夢中になって探していました。
バッタやカマキリ、トンボ、チョウ、コオロギなどを捕まえることができました。また、ヘビやカエルを捕まえた参加者もいました。
捕まえた昆虫を名和先生に見せて、名前やその見分け方を聞いたりしました。

虫探しの様子

手の上のカマキリ

ヤマトシジミ

キチョウ

アキアカネ

名和先生の解説

最後に、みんなが捕まえた昆虫を名和先生に見せて、種類とその見分け方などを教えてもらいました。

アキアカネ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、チョウセンカマキリ、ツチイナゴ、コバネイナゴ、アカハネオンブバッタ、ホシササキリ、セスジツユムシ、エンマコオロギ、クビキリギス、センチコガネなどたくさんの種類をつかまえることができました。

アースレンジャーの昆虫探しで、達目洞周辺の多様な昆虫を見ることができ、生物多様性の理解が深まったことと思います。

 

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 自然係:058-214-2151
  • 大気・騒音係:058-214-2152
  • 水・土壌係:058-214-2153
  • 浄化槽係:058-214-2154
ファクス番号
058-264-7119

環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。