第2回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1028783  更新日 令和6年9月26日

印刷大きな文字で印刷

第2回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編)を開催

第2回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編)を開催しました。
6組17人の親子が参加し、パックテストによる水質調査や生きものからわかる川の
多種多様な生きものとそのつながりについて説明しました。

開催日

令和6年9月14日(土曜日)

開催時間
午前9時30分から午前11時まで
開催場所
伊自良川(岩利)

水質調査

パックテストを使って、伊自良川のCODとpHを測定しました。

CODの調査では水の中にどれくらいくさりやすいものが入っているか、

pHでは水の酸性・アルカリ性の程度を調査しました。

パックテストは色見本と見比べて、だいたいCOD2~4、pH7~7.5という結果でした。

パックテストからはきれいな水であることがわかりました。

全体説明の様子

水生生物
伊自良川の石にすんでいる水生生物の観察もしました。

川の生きもの捕り

タモでの生きものの捕り方の説明を受け、早速、川に入りました。

みんな水の中に入って、生きものを捕まえることができました。

捕まえた生きものに直に触ったりして、自然と触れ合う楽しさを体験しました。

川の中で生きものを捕まえる様子

生きものを捕まえる様子
生きものはどこに隠れているかな?
生きものをタモに追い込みます
タモに生きものが入ったかな?

川の生きもの観察

川で捕った生きものの観察を行いました。

捕まえた魚や貝、エビ等の種名や特徴について、職員から説明を受けました。

たくさんの生きものを捕まえることができ、きれいな水にしかすめないような

生きものも多く捕れました。

このことからも、伊自良川はきれいな水であることがわかりました。

 

捕れた生きものを紹介
捕れた生きものの紹介
生きものの説明
生きものの説明をみんな真剣に聞いてくれました。

たくさんの生きものがすんでいました

初めて見る生きものも多く、たくさんの生きものが伊自良川に生息していることがわかりました。

今日参加された方々も、伊自良川の生物多様性を実感し、理解が深まったことと思います。

伊自良川以外にも岐阜市にはたくさんの川があり、多くの生きものがすんでいます。

多様な生きものがすむ岐阜市の川を、皆で守っていけるといいですね。

コヤマトンボの写真
コヤマトンボ
ウキゴリ。
ウキゴリ
ナマズ
ナマズとヌマエビ
コオイムシ写真
コオイムシ

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 自然係:058-214-2151
  • 大気・騒音係:058-214-2152
  • 水・土壌係:058-214-2153
  • 浄化槽係:058-214-2154
ファクス番号
058-264-7119

環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。