令和6年度岐阜市子ども議会
開催日時・参加者
令和6年7月26日(金曜)の事前研修会、7月28日(日曜)の子ども議会に、公募で集まった市内19校の小学5・6年生36名が参加しました。
事前研修会
まず、市議会について講話を通じて学んだ後、自分の役割ごとで班に分かれ練習しました。
班練習終了後、議場へ移動し、全体リハーサルを行いました。
緊張感漂う議場で、子ども議会本番を想定した動きなどを練習しました。
その後、市庁舎内の展望デッキ、みどりの丘、市民交流スペース「ミンナト」、議場の傍聴席のほか、今回特別に議長室、市長室といった普段入ることのできない部屋も見学しました。
子ども議会(当日)
令和6年度岐阜市子ども議会プログラム
- はじめの会
- 議長あいさつ
- 子ども議会
- 教育長講評
- 市長あいさつ
- 記念撮影
子ども議会「自分の考えや意見を発表しよう」
令和5年度に引き続き、子どもたちが日々の生活の中で『こうしたい』、『こうだったらいいのに』と感じていることをテーマにしました。
申込の際に、それぞれの感じていることを自由に出し合ってもらい、その中から5つのテーマを、事務局側で選考し、選ばれたテーマを出したお子さんは『子ども議員』に、それ以外のお子さんは『子ども市長』として発表しました。
当日は、6名の子ども市長から公約発表「未来の岐阜市について」、5名の子ども議員から「提案発表」をし、この「提案発表」に対し、それぞれ5名の子ども市長から「意見発表」をしました。


公約発表
まず、6人の子ども市長が、「未来の岐阜市について」をテーマに、岐阜市について『こうしたい』、『こうだったらいいな』と思っていることを、公約発表という形で自由に発表しました。
提案発表・意見発表
次に、子ども議員から各テーマについて『こうしたい』、『こうだったらいいな』と思うことを提案し、子ども市長からそれぞれのテーマに対する意見を発表しました。
テーマ一覧
- 学校給食の残菜について
- 外国人観光客について
- 公園について
- 長良川のごみについて
- 商店街の活性化について
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎18階
電話番号:058-214-2397 ファクス番号:058-262-1121