令和5年度岐阜市子ども議会
テーマ「自分の考えや意見を発表しよう」、「未来の岐阜市について考えよう」
令和5年7月28日(金曜)の事前研修会、7月30日(日曜)の子ども議会に、公募で集まった市内23校の小学5・6年生29名が参加しました。
事前研修会
まず、市議会について講話を通じて学んだ後、自分の役割ごとで班に分かれ練習しました。


班練習終了後、議場へ移動し、全体リハーサルを行いました。
緊張感漂う議場で、子ども議会本番当日を想定した動きなどを練習しました。
その後、市庁舎内の展望デッキ、みどりの丘、市民交流スペース「ミンナト」、議場の傍聴席のほか、今回特別に議長室、市長室といった普段入ることのできない部屋も見学しました。
子ども議会(当日)
令和5年度岐阜市子ども議会プログラム
1 はじめの会
2 記念撮影
3 市長、議長のあいさつ
4 子ども議会
- (前半)自分の考えや意見を発表しよう
- (後半)未来の岐阜市について考えよう
- 教育長講評
5 おわりの会
子ども議会 前半「自分の考えや意見を発表しよう」
令和5年度から実施方法を変え、過去の議会答弁を読む方式から、子どもたちが日々の生活の中で『こうしたい』、『こうだったらいいのに』と感じていることをテーマにすることとしました。
申込の際に、それぞれの考えを自由に出し合ってもらい、その中の5つを発表のテーマとしました。発表のテーマを出した子に『子ども議員』を、それ以外の子に、『子ども市長』をテーマ毎に担っていただくこととしました。
そして、子ども議員には、自分の考えをさらに深堀して作文を作成してもらい、子ども市長には、発表のテーマについて、自分の考えをまとめた作文を作成してもらいました。
当日は、子ども議員の発表に対して4~5人の子ども市長がそれぞれの考えを発表してもらいました。
発表テーマ
- 通学路について
- 岐阜市のPRについて
- 長良川の特色について
- 公園などの遊び場について
- 長良川の鮎の保護について


子ども議会 後半「未来の岐阜市について考えよう」
子どもたちの「未来の岐阜市がこうなるといいな」という思いを800字程度の作文にしてもらいました。
当日は9人の6年生が発表しました。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎18階
電話番号:058-214-2397 ファクス番号:058-262-1121